枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
総合的な文化情報発信拠点として建設されたコンベンション&アートセンター。
44本の太い円柱が荘厳な拝殿
優美な姿の伎芸天立像は必見
高僧、行基が建立した鎌倉最古のお寺。本尊は三体の十一面観音で、境内は四季折々の名花で彩られる。
北品川宿の鎮守、毎年6月の「品川神社例大祭」の神輿が有名。
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
京都の台所を見守る神様
歴代天皇が暮らした長い歴史の名残
神話の時代から続く京都で最も古い神社の一つ。葵祭(賀茂祭)で知られ、世界文化遺産に登録されている。
女人禁制の名残
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
日本のシンボルである富士山を御神体とし、多くの人の信仰を集めている神社。
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
安産祈願で有名な鬼子母神を擁する寺。江戸時代から桜の名所として親しまれ、緑が色濃く残る場所。
朱塗りの鳥居や老杉の参道、荘厳な雰囲気の中に鎮まる神社。
明治以降、天皇皇后両陛下が住居している場所。事前申し込みをすれば参観可能。
茶室「八窓席」が有名