1914年の初公演から人気の未婚女性だけの歌劇団。その東京拠点となる劇場。
商売繁盛の神様として信仰されているえびす様を祀る、全国の総本社。福の神として信仰をあつめ、1月9~11日の「十日えびす」は毎年100万人もの参拝者で賑わう。特に1月10日早朝に行われる開門神事福男選びが有名。プロ野球春の公式戦前には阪神タイガースが必勝祈願に訪れることでも知られる。室町時代に造られた247mの大練塀[おおねりべい]、慶長9年(1604)に豊臣秀頼の寄進で建立された表大門はともに国の重要文化財に指定されている。
飯能の自然に囲まれた公園。四季折々、彩られた美しい景色が楽しめる。
レストランやカフェを中心にアパレルや雑貨店など30店舗ほどが集まる。
青森から新しい芸術文化を発信
ICから1分の究極のショートアクセスが便利! 26の多彩なコースと、充実した施設!
潮岬の南端にある展望台。7・8階の展望室は海抜100mで、眼前に広がる太平洋の広大なパノラマがすばらしい。天気のいい日には、遠く那智山まで見渡せる。入館すれば、潮岬を訪れた証しとして、「本州最南端訪問証明書」も発行してもらえる。また岬の突端には、「望楼の芝」とよばれる10万平方mに及ぶ芝生が広がっている。レストランでは地元の食材を使ったメニューが豊富に取り揃えられている。
大量降雪で真冬のパウダースノー、春のパークが楽しめる。わざわざ行きたくなるスキー場。
フランス・パリにある自由の女神像から型を取って造られたレプリカ像。
2016年9月にリニューアル・オープン予定。世界でも数少ない写真と映像の専門美術館。
表参道冬の風物詩、欅並木を約50万のLED球でライトアップ
登山の初心者や日帰りでの利用も安心。ゆっくり山登りを楽しみながら、四季折々の豊かな自然を楽しめる。
カメラを見て触れて、楽しく学び親しむことができる博物館。300点以上のカメラを展示。
近くていい雪ロングシーズン!
千葉市の歴史と、この町の礎を築いた千葉氏一族を知ることができる博物館。展望台から千葉市街地を一望。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
1360余年の歴史を持つ鳥越神社。「とんど焼」や「鳥越まつり」などの伝統行事でにぎわう、由緒ある古社
社殿は当時将軍徳川家斉により建造。関東稲荷総司の古社でもある
約100基の神輿が浅草を練り歩く
江戸最大の八幡様。境内には相撲の始祖を祀る神社など17の末社がある。