600年以上の歴史がある日枝神社。6月には、日本三大祭のひとつ「山王祭」が開催される。
開運と運動の神様、天之手力雄命と、文道の祖、菅原道真公を祀る湯島天神。有名な学者や文人も多く訪れる。
ネオバロック様式で重厚、かつ華麗な洋風建築が特徴の迎賓館。世界各国の賓客を接遇。
「羽田の氏神様」として航空関係者から篤い信仰を受ける神社。大田区文化財「羽田富士塚」も見どころ。
神奈川県小田原市のシンボル。こども遊園地も隣接され市民の憩いの場となっている。
臨済宗建長寺派大本山で鎌倉五山第一位。数々の国宝、文化財、歴史的建造物を有し、中でも三門は必見。
良縁を願う神事「縁むすび参り」が話題の神社。古びた雰囲気の小祠も味わい深い。
朱塗りの鳥居や老杉の参道、荘厳な雰囲気の中に鎮まる神社。
熱海の土地の神様として古くから信仰され、樹齢2000年の巨樹がそびえる来宮の杜
浅草名所七福神、寿老神を祀る1300年近い歴史をもつ神社
隅田川河口部に築造された、国内で最大規模を誇る道路可動橋。
築地にある寺院。本堂の外観は古代インド洋式の石造り、内部は伝統的な真宗寺院造りとなっている。
JR発足と同時に池袋駅構内の目印として制作された石像。
浅草寺の中でひときわ高くそびえ立つ五重塔。美しくライトアップされた夜の姿は圧巻。
鎌倉にある浄土宗の仏教寺院。本尊は重量約121トンの巨大な鎌倉大仏として有名。
西新宿の待ち合わせスポット。愛のメッセージが込められた、「新宿アイランド」のシンボル。
左右に阿吽の仁王が佇む宝蔵門。長さ4.5メートルもの大わらじには魔除けの意味が込められている。
隅田川にかかる斜張橋。32本のケーブルが美しい橋の姿を演出している。
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。
直線のフォルムが美しい、隅田川に架かる「言問橋」。桜並木を鑑賞できる絶好のスポット。