明治以降、天皇皇后両陛下が住居している場所。事前申し込みをすれば参観可能。
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
安産祈願で有名な鬼子母神を擁する寺。江戸時代から桜の名所として親しまれ、緑が色濃く残る場所。
夢窓国師による庭園が見どころの格式ある禅宗の寺。紅葉と四季の花が楽しめる。
江戸時代から続く商売繁盛の神様として有名。日本一の酉の市の開催地でもある。
海の安全を護る神として人々から信仰されてきた神社。境内には、区の重要文化財が多くある。
千葉県の大型会議・展示施設。文化や芸術、スポーツの大型イベントがめじろおし。
良縁を願う神事「縁むすび参り」が話題の神社。古びた雰囲気の小祠も味わい深い。
熱海の土地の神様として古くから信仰され、樹齢2000年の巨樹がそびえる来宮の杜
浅草名所七福神、寿老神を祀る1300年近い歴史をもつ神社
浅草寺の中でひときわ高くそびえ立つ五重塔。美しくライトアップされた夜の姿は圧巻。
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。
社殿は当時将軍徳川家斉により建造。関東稲荷総司の古社でもある
バルチック艦隊を破った東郷平八郎が祀られている神社。
赤穂四十七士討ち入りの舞台。吉良上野介を祀った松坂稲荷神社や首を洗ったとされる井戸などが残る。
浅草寺の総門。雷門と書かれた大提灯が大迫力、浅草のランドマーク。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
東京・隅田川に架かる橋の中でも特に美しいと称される。優美なシルエットが特徴。
1930年シアトル航路用に造船された歴史ある貨客船。現在は客室や食堂、操舵室や機関室などが見学可能。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。