良縁を願う神事「縁むすび参り」が話題の神社。古びた雰囲気の小祠も味わい深い。
鎌倉の海や長谷の町並みが見渡せ、四季折々の花木が彩る古刹。本尊は日本最大級の木造の仏像。
日本のシンボルである富士山を御神体とし、多くの人の信仰を集めている神社。
日本の立法の中心地「国会議事堂」。ステンドグラスなど、創意工夫のあとが見られる建物の見学ができる。
朱塗りの美しい江戸期の社殿を持つ神社。三社権現とも呼ばれ、5月の三社祭は江戸三大祭りのひひとつ。
海の安全を護る神として人々から信仰されてきた神社。境内には、区の重要文化財が多くある。
神奈川県小田原市のシンボル。こども遊園地も隣接され市民の憩いの場となっている。
埼玉県秩父市、周囲に美しい山々を望む三峯神社。豊かな自然の中で、数々の神を祀る。
熱海の土地の神様として古くから信仰され、樹齢2000年の巨樹がそびえる来宮の杜
浅草名所七福神、寿老神を祀る1300年近い歴史をもつ神社
赤穂四十七士討ち入りの舞台。吉良上野介を祀った松坂稲荷神社や首を洗ったとされる井戸などが残る。
浮世絵師・歌川広重の錦絵にも描かれた、歴史ある鉄橋。
東京・隅田川に架かる橋の中でも特に美しいと称される。優美なシルエットが特徴。
830年に創建された歴史ある寺院。さまざまな表情を見せる538体の羅漢さまが有名。
JR発足と同時に池袋駅構内の目印として制作された石像。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
曹洞宗の大本山で広大な敷地に近代的な堂宇が並ぶ。座禅も組める。
鎌倉にある浄土宗の仏教寺院。本尊は重量約121トンの巨大な鎌倉大仏として有名。
浅草寺の中でひときわ高くそびえ立つ五重塔。美しくライトアップされた夜の姿は圧巻。
川越の地にある成田山新勝寺の別院、「お護摩」祈祷や毎月28日の「蚤の市」が有名。