人形町にある約300メートルの通り。甘酒屋さんがある路地を「甘酒屋横丁」と呼んでいたのが起源とされる
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
直線的な幾何学模様が美しい、「新東京百景」に選定されている橋。
由緒ある和装建築の蔵が建ち並ぶ石川酒造。日本酒や地ビールを堪能できるレストランも併設。
表参道冬の風物詩、欅並木を約50万のLED球でライトアップ
国の特別名勝に指定された、日本ならではの落ち着いた雰囲気の歴史ある庭園。春のしだれ桜は必見。
オシャレな店が並ぶ裏原宿の中心となるストリート。カフェや雑貨店などが点在し、路地裏散策も楽しい。
キャラクターグッズに特化した専門店が誕生
青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれた天然記念物の洞窟。
京都東山の清水寺を模した重要文化財のお堂。朱色の美しい外観は見る者を惹きつける。
2万発の夜空に咲く花火
パナソニック東京汐留ビル4階にある博物館。20世紀を代表するジョルジュ・ルオーの作品230点を収蔵。
伝統と新しい文化が融合した街「日本橋」。日本の良さを感じられる場所だ。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
芦ノ湖に面した「桃源台」駅から「姥子」駅、「大涌谷」駅、「早雲山」駅までを約4kmにわたり運行している箱根ロープウェイ。1959年に開業し、現在では1年間に200万人以上が利用する。箱根の山々を抜けるルート上には桜、ツツジ、アジサイ、紅葉といった四季折々の自然が広がり、晴れた日には遠くに富士山を望むこともできる。終点の「早雲山」駅からは箱根登山ケーブルカーに接続していて、強羅温泉やその先の箱根登山鉄道に乗って「箱根彫刻の森美術館」へも行ける。
下町風情が薫る荒川のほとりで、花火を見上げる
社殿は当時将軍徳川家斉により建造。関東稲荷総司の古社でもある
世界の三大記念艦のひとつ。日本の独立を守る海戦で勝利を収めた日本の誇りと象徴として保存されている。
明治神宮外苑にある1926年に設立された絵画館。計80枚の日本画・洋画を年代順に展示している。
新宿・歌舞伎町のシンボルとして誕生した、約12ートルの映画『ゴジラ』の巨大模型。