緑豊かな自然に囲まれゆったりと過ごす美術館。芸術を”心の健康を維持するもの”と位置づけている
世界中の郵便切手の魅力と面白さを発見できる、国内でも珍しい郵便切手の博物館。
フランス美術を中心とする松方コレクションを基に、西洋美術作品を広く観覧できる唯一の国立美術館。
「狭山丘陵とくらし」をテーマにした東大和市立郷土博物館。メガスターが星を映すプラネタリウムも完備。
上野公園内にある東京都美術館。国内外の名画による特別展や多彩な企画展、公募展などを行っている。
国内外から収集した、たばこと塩の文化や歴史にまつわるコレクション38,000点あまりを所蔵。
サナダムシの液体標本など国内外から収集された300点を展示。寄生虫を専門とした研究博物館。
建物自体が美術品。多様性に富んだ展覧会を楽しめるアートセンター。
東京大学所蔵の学術標本や研究資料を展示。学術遺産を新しい文化とデザインの創造へとつなぐミュージアム。
年中落語の公演を行っている寄席のひとつ。落語の他にも、漫才などバラエティーに富んだ公演にも注目。
松尾芭蕉ゆかりの地。俳句にちなんだ花や樹木のある庭園と水辺の景色を楽しめる史跡展望庭園も見所。
日本酒、本格焼酎・泡盛等の魅力を「見て・触れて・体験できる」情報館。
日本刀専門の博物館。刀剣・刀装・刀装具・甲冑・金工資料など約190点を所蔵している。
日本を代表する芸術家・岡本太郎のアトリエ兼住居。今もなお彼のエネルギーが満ち溢れている。
六角形の建物が特徴的。世界各地のやきもの、漆器、茶の湯釜など約2,000件を所蔵する美術館。
三越前駅より直結、三井家350年の歴史の中で蒐集された日本・東洋の優品を所蔵する美術館。常設展無し。
日本と東洋の古美術品5000件余りの作品を所蔵。寝殿造の意匠を取り入れた建物や日本庭園もみどころ。
「みて・ふれて・動かして」学習できる体験型博物館。地下鉄の歴史から最新技術までを楽しく学べる。
重要文化財に指定される東京駅丸の内駅舎内に構える美術館。様々なテーマで企画展やイベントを開催。
見たり、触ったり、動かすことで日本の先端技術を体感できる技術館。アテンド付きの見学も可能。