江戸時代の米蔵があった地に由来する「蔵前」。黄色い橋は、米のもみ殻を連想させる。
浅草寺の中でひときわ高くそびえ立つ五重塔。美しくライトアップされた夜の姿は圧巻。
自由学園の元校舎として建設。1997年5月国の重要文化財に指定。
隅田川河口部に築造された、国内で最大規模を誇る道路可動橋。
浮世絵師・歌川広重の錦絵にも描かれた、歴史ある鉄橋。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
築地にある寺院。本堂の外観は古代インド洋式の石造り、内部は伝統的な真宗寺院造りとなっている。
日本の中央銀行。重要文化財指定の本館と新館の一部を見学することが可能。写真提供:日本銀行
隅田川に戦後初めて架けられた橋。橋からは東京の高層ビル群の風景を見渡すことができる。
安産の神を祭るお宮として、江戸時代より広く信仰を集める歴史ある水天宮。
JR発足と同時に池袋駅構内の目印として制作された石像。
直線的な幾何学模様が美しい、「新東京百景」に選定されている橋。
西新宿の待ち合わせスポット。愛のメッセージが込められた、「新宿アイランド」のシンボル。
隅田川にかかる、高速道路と一般道路の2階建構造の橋。一般道路から眺める夜景が美しい。
江戸最大の八幡様。境内には相撲の始祖を祀る神社など17の末社がある。
春日通りにある隅田川に架かる橋。花火大会では、見物会場のひとつとなる。
バルチック艦隊を破った東郷平八郎が祀られている神社。
上野公園を散策していると見える、緑豊かな地にそびえ立つ5層・和風構造の建造物。国の重要文化財
赤穂四十七士討ち入りの舞台。吉良上野介を祀った松坂稲荷神社や首を洗ったとされる井戸などが残る。
飼い主との強い絆が生んだ感動悲話。帰らぬ主人を待ち続けた忠犬を称えて建てられた像。