浅草名所七福神、寿老神を祀る1300年近い歴史をもつ神社
新宿・歌舞伎町のシンボルとして誕生した、約12ートルの映画『ゴジラ』の巨大模型。
日本の中央銀行。重要文化財指定の本館と新館の一部を見学することが可能。写真提供:日本銀行
西新宿の待ち合わせスポット。愛のメッセージが込められた、「新宿アイランド」のシンボル。
JR発足と同時に池袋駅構内の目印として制作された石像。
江戸時代末期の浮世絵師・歌川 広重が多く描いている隅田川に架かる橋。
社殿は当時将軍徳川家斉により建造。関東稲荷総司の古社でもある
江戸時代の米蔵があった地に由来する「蔵前」。黄色い橋は、米のもみ殻を連想させる。
春の桜で有名な上野恩賜公園の中に佇む、上野のシンボル西郷隆盛像。
1360余年の歴史を持つ鳥越神社。「とんど焼」や「鳥越まつり」などの伝統行事でにぎわう、由緒ある古社
隅田川河口部に築造された、国内で最大規模を誇る道路可動橋。
浅草寺の総門。雷門と書かれた大提灯が大迫力、浅草のランドマーク。
GHQとの交渉や日本国憲法制定に尽力した白洲次郎・随筆家である正子夫妻の旧邸宅。
緑豊かな自然に囲まれ、多くの人が訪れる広大な不忍池の中にそびえ立つ不忍池辯天堂。
鎌倉時代創建といわれる古寺。江戸時代は「江戸三富」と呼ばれ富くじでにぎわう。
東京・隅田川に架かる橋の中でも特に美しいと称される。優美なシルエットが特徴。
右手を挙げて福を呼ぶ招き猫が誕生したと言われる寺。境内には文化遺産が多数残る由緒ある寺院。
飼い主との強い絆が生んだ感動悲話。帰らぬ主人を待ち続けた忠犬を称えて建てられた像。
渋谷駅の待ち合わせスポットとして有名な「モヤイ像」。表裏に違う顔が彫られた個性的な石像。
浅草寺の本坊。阿弥陀三尊が祀られ、歴代徳川将軍の位牌が安置されている。