右手を挙げて福を呼ぶ招き猫が誕生したと言われる寺。境内には文化遺産が多数残る由緒ある寺院。
春には満開の桜が咲き誇る隅田川沿いにある橋。たもとには隅田川を遊覧する水上バス乗り場がある。
煉瓦造の洋館・西洋庭園・日本庭園と、和洋の美が融合。大正時代の原型を留める数少ない貴重な庭園。
江戸への主要街道「東海道」の最初の宿場町。名所・旧跡をめぐり、かつてのにぎわいの痕跡をたどろう。
築山、枯山水を主体にした回遊式林泉庭園で東京都の名勝に指定。
武蔵野の地形を生かした段丘の崖にある回遊式庭園、日本の伝統的な造園手法を見ることができる。
4つの滝と豊富な湧き水、豊かな森が特徴。桜やモミジなど四季折々の自然も楽しめる。
歌舞伎や喜劇・現代劇・新派などバリエーション豊かな芝居を楽しめ、日本の伝統も身近に感じられる劇場。
野毛古墳群のなかで最大規模の古墳。甲冑や石製品、玉類などの副葬品が出土。
日本人形から店舗用のディスプレイ、玩具や文房具の問屋まで様々な専門店が立ち並ぶ問屋街。
総理大臣を務めた鳩山一郎によってに建てられた洋館。バラなど四季折々の花々が美しく咲く。
約100基の神輿が浅草を練り歩く
1360余年の歴史を持つ鳥越神社。「とんど焼」や「鳥越まつり」などの伝統行事でにぎわう、由緒ある古社
国内最古の鋼タイドアーチ橋、隅田川で最も古い橋。
江戸時代末期の浮世絵師・歌川 広重が多く描いている隅田川に架かる橋。
360度の角度から観察できるアザラシのトンネル水槽は日本初!子どもから大人まで楽しめる水族館。
1822年創業の老舗酒造で代表銘柄は「喜泉」。
「安産・子育(こやす)」の神様である鬼子母神をお祀りするお堂として古くから親しまれている。
江戸の総鎮守として建てられた由緒ある神社。事業繁栄、家庭円満、縁結びを願う人々でにぎわう。