春日通りにある隅田川に架かる橋。花火大会では、見物会場のひとつとなる。
1983年に開館したこの美術館は、昭和初期に建設されたアール・デコ調の旧朝香宮邸を利用した美術展示と、緑豊かな庭園が調和した都内でも希少な美術館。2014年11月に旧館の改修、カフェやギャラリーのある新館が新設されてリニューアルオープン。美術館の前には広々とした芝生の庭が広がっている。この芝庭では敷物を広げて食事をしてもOK。
人形町にある約300メートルの通り。甘酒屋さんがある路地を「甘酒屋横丁」と呼んでいたのが起源とされる
江戸最大の八幡様。境内には相撲の始祖を祀る神社など17の末社がある。
ばら園や大温室が魅力の都立植物公園。約4800種類、10万本の樹木が植えられている。
東京下町の人気エリア谷中に位置する、江戸美術工芸品・大名時計の博物館。
浅草寺の中でひときわ高くそびえ立つ五重塔。美しくライトアップされた夜の姿は圧巻。
古墳時代後期の古墳群。馬具の轡、土師器や須江器、埴輪などが出土。
世界最大級のパイプオルガンを有する芸術文化施設。年間を通してさまざまな芸術鑑賞ができる。
若者の街・渋谷にある世界最大級のスクランブル交差点。数々の映画にも登場する有名スポット。
隅田川にかかる斜張橋。32本のケーブルが美しい橋の姿を演出している。
下町風情が薫る荒川のほとりで、花火を見上げる
安産の神を祭るお宮として、江戸時代より広く信仰を集める歴史ある水天宮。
パナソニック東京汐留ビル4階にある博物館。20世紀を代表するジョルジュ・ルオーの作品230点を収蔵。
東京・隅田川に架かる橋の中でも特に美しいと称される。優美なシルエットが特徴。
荒川区・墨田区・台東区を結ぶ橋。東京スカイツリー(R)を望める散策スポット。
東京都23区内にある貴重な自然の渓谷。緑あふれる渓流を散策できる癒しスポットとして人気。
春の桜で有名な上野恩賜公園の中に佇む、上野のシンボル西郷隆盛像。
フランス・パリにある自由の女神像から型を取って造られたレプリカ像。
ありとあらゆるジャンルの古本が揃うエリア。古本だけでなく新刊書店もある。