イベント一覧
34件
-
期間限定
祈りのかたち―山岳信仰と末法思想― 2025/09/07まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/14 09:30 - 2025/09/07 17:00
-
イベント詳細
平成館 考古展示室
奈良時代の終わりから平安時代にかけて、山林で修行する僧によって広められた山岳信仰は、わが国の古代社会において独自の発展を遂げた信仰形態のひとつであり、やがて修験道へと展開していきます。本展示では、山岳信仰の代表的な霊場として著名な奈良県大峯山頂や栃木県日光男体山の山頂の出土品を展示し、山岳信仰で用いられた品の種類や使われ方などを紹介します。
-
期間限定
西アジア・エジプトの美術 2025/05/25まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/14 09:30 - 2025/05/25 17:00
-
イベント詳細
東洋館 3室
人類最古の文明揺籃の地として知られる西アジアとエジプト、東地中海地域の古代美術と考古資料を中心に紹介します。エジプト美術では、特にアマルナ遺跡の出土物などの新王国時代の遺物を、同時代のミケーネやキプロスの出土品ととも展示します。そのほか、シリアとイラクの出土品や土偶、イランの彩文土器や装飾品、さまざまな技法で製作されたガラス器、イスラーム陶器などを展示します。
-
期間限定
経塚―56億7000万年のタイムカプセル― 2025/09/07まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/14 09:30 - 2025/09/07 17:00
-
イベント詳細
平成館 考古展示室
末法思想の影響の下で平安時代に造営されるようになった経塚は、古代、中世、近世と大きく3つの画期があります。特に末法思想が色濃く反映された古代の経塚からは、経典を保護する経筒やその外容器をはじめ、副納された当時の工芸品がさながらタイムカプセルのように埋納されています。本展示では、前半部分で各期の典型的な経塚出土資料を展示し、後半部分においては、各地の経塚の中から、金属以外の素材から製作された特徴的な経筒を紹介します。
-
期間限定
上野の山の出土品 2025/09/07まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/14 09:30 - 2025/09/07 17:00
-
イベント詳細
平成館 考古展示室
上野公園には、縄文時代の貝塚や弥生時代の遺跡、摺鉢山古墳など、古くから人々の活動の痕跡が残されています。特に江戸時代、徳川将軍家の菩提寺として寛永寺が整備されるようになると、寺院の伽藍や僧坊が立ち並び、それらを取り囲むように門前町が栄えました。当時の賑わいは古地図や浮世絵などからも窺うことができます。
ここでは、東京国立博物館構内や上野公園周辺から発見された、江戸時代に関連する作品をご紹介いたします。出土品を通じて、寛永寺や江戸庶民の暮らしを感じてみてください。
-
期間限定
陶磁 2025/06/01まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/14 09:30 - 2025/06/01 17:00
-
イベント詳細
本館 13室
平安時代から江戸時代までの日本陶磁史を概観します。中世、茶陶、京焼、伊万里焼を時代の流れに従いながら産地や様式で分類して展示します。伊賀焼の茶陶、煎茶道具、薩摩焼17世紀前半の茶陶を特集して紹介します。
-
期間限定
暮らしの調度―安土桃山・江戸 2025/05/18まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/14 09:30 - 2025/05/18 17:00
-
イベント詳細
本館 8室
安土桃山から江戸時代にかけて、人々の身の回りを飾ってきたさまざまな調度類を展示します。春から夏にかけては、彩りが増してゆく季節です。桜をはじめ華やかな花鳥で満たした飲食器、装身具などを通じ、四季とともに生きた往時の「暮らしの調度」をご覧ください。
-
期間限定
茶の美術 2025/05/18まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/14 09:30 - 2025/05/18 17:00
-
イベント詳細
本館 4室
日本の伝統文化を代表する茶の湯のなかで生まれた美術を紹介します。この展示では、春から初夏にかけた風炉の季節にあわせた道具を中心に、小堀遠州ゆかりの茶湯道具、香合を小特集します。
-
期間限定
根付 高円宮コレクション 2025/05/11まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/05 09:30 - 2025/05/11 17:00
-
イベント詳細
本館 高円宮コレクション室
故高円宮殿下が妃殿下とともに蒐集された、現代根付を展示する。現代根付には象牙や黄楊などの伝統的な素材の他にさまざまな材料が用いられており、一つ一つに斬新な創意と工夫が凝らされています。主だった作家や素材を網羅する殿下のコレクションを公開し、現代根付の多様なすがたをご紹介します。
-
期間限定
日本美術のあけぼの―縄文・弥生・古墳 2025/06/29まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/05 09:30 - 2025/06/29 17:00
-
イベント詳細
本館 1室
日本美術の流れをたどる導入として、主に仏教文化定着以前の縄文・弥生・古墳時代を代表する作品を展示します。縄文時代は土器や土偶、弥生時代は土器や銅鐸、古墳時代は埴輪や銅鏡などを展示し、それぞれの文化や時代の特徴を示します。
-
期間限定
朝鮮の王たちの興亡 2025/05/18まで
イベント説明・条件をみる- 開催期間 2025/03/05 09:30 - 2025/05/18 17:00
-
イベント詳細
東洋館 10室
朝鮮半島の三国時代に、各地の有力者が覇を競った様を装身具・武器・馬具などを通じてご覧いただきます。青銅器時代に各地に生まれた有力者たちは、北の高句麗、西南の百済、東南の新羅、南の加耶諸国(~562年)という勢力にまとまり、それらは金・銀・銅・鉄・ガラス・ヒスイなどの素材を駆使し、それぞれに地域性豊かな装身具、武器、馬具、土器、瓦などを生産しました。
今回は、王たちの権威を示す装飾大刀など、当館を代表する朝鮮考古資料を展示します。また、高麗時代の重臣である崔忠献の墓誌を展示します。