• 東京国立博物館
  • 東京国立博物館
  • 東京国立博物館
  • 東京国立博物館
  • 東京国立博物館

東京国立博物館

イベント一覧

  • 重要文化財 埴輪 盛装女子
    期間限定

    重要文化財 埴輪 盛装女子 2025/04/20まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/11/12 09:30 - 2025/04/20 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      日本列島における、独自性の高い古墳文化を象徴する代表的造形として埴輪があります。埴輪のなかでも、女子埴輪の代表的な作品である盛装女子は、華やかに着飾り、全身を表現する女性として著名であり、本作品を考古展示室の導入部で展示します。
15件
  • 根付 高円宮コレクション
    期間限定

    根付 高円宮コレクション 2025/02/24まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/02/24 17:00
    • イベント詳細 本館 高円宮コレクション室

      故高円宮殿下が妃殿下とともに蒐集された、現代根付を展示します。現代根付には象牙や黄楊などの伝統的な素材の他にさまざまな材料が用いられており、一つ一つに斬新な創意と工夫が凝らされています。主だった作家や素材を網羅する殿下のコレクションを公開し、現代根付の多様なすがたをご紹介します。
  • ヤマト(倭)王権の成立―宝器の生産―
    期間限定

    ヤマト(倭)王権の成立―宝器の生産― 2025/05/06まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/05/06 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      古墳時代前期(3世紀後半から4世紀)には東北から九州地方まで大型前方後円墳が築かれ、各地の有力者が結びついたことがうかがえます。ヤマト(倭)王権は政治的・祭祀的権威を表象する宝器や儀器を自ら創り出し、国産の銅鏡や貝輪形の石製品・銅製品などを生産するようになります。これらは各地域の首長に配布されて、埋葬儀礼で用いられ副葬品として納められました。ここでは4世紀を中心とした王権の伸長を、宝器の分布からみてみます。
  • 地方豪族の台頭―倭風化の進展―
    期間限定

    地方豪族の台頭―倭風化の進展― 2025/05/06まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/05/06 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      古墳時代後期は群集墳が増加し、古墳を築造できる階層が大幅に拡大したことがうかがわれます。そして、馬具や装飾大刀などを中心に、金銅などの金属工芸の発達やデザインの日本列島(倭風)化が展開されました。追葬が可能な横穴式石室も普及し、須恵器を用いた葬送儀礼に転換していきます。展示では横穴式石室墳である松面古墳で金属工芸とともに出土した須恵器を一括で展示し、葬送儀礼の実態に迫ります。
  • 江戸から掘り出されたモノ
    期間限定

    江戸から掘り出されたモノ 2025/03/09まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/03/09 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      江戸時代、アジアでも有数の巨大都市に発展した江戸は、将軍の政務や居住の場である江戸城を中心に、大名や旗本、御家人などが居住する武家屋敷のほか、寺社、町屋、宿場町などが区割りされた複合都市だったといえます。本展示では、江戸の藩邸跡(大名屋敷跡)から出土した家紋入りの瓦、江戸城出土とされる鎮壇具と関連資料、さらに上野出土の市井の品々など、江戸から掘り出されたモノを紹介します。また江戸時代の通貨である金貨、銀貨、銅貨(銭)を展示し、江戸時代に流通した貨幣を解説します。
  • 掘り出された江戸の金貨
    期間限定

    掘り出された江戸の金貨 2025/03/09まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/03/09 17:00
    • イベント詳細 平成館 考古展示室

      江戸時代の貨幣が秘匿、埋納されたまま現代に発見された例が、これまでいくつか認められています。当館が所蔵する中央区銀座6丁目出土や伊豆大島出土の小判や一分金もそうした数少ない事例です。ここでは、東京都伊豆大島の海中から偶然に採集された金貨を、当時のエピソードなどを踏まえながら展示します。特に、出土した慶長小判、正徳小判、享保小判等を通じて金の含有量が異なる江戸時代の貨幣の特徴をわかりやすく解説します。
  • 西アジア・エジプトの美術
    期間限定

    西アジア・エジプトの美術 2025/03/02まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/03/02 17:00
    • イベント詳細 東洋館 3室

      人類最古の文明揺籃の地として知られる西アジアとエジプト、東地中海地域の古代美術と考古資料を中心にご紹介します。エジプト美術では先王朝時代の石器や土器、王朝時代の浮彫や装身具、ミイラを包布などを展示します。東地中海地域と西アジアの美術では、シリアとイラクの出土品や土偶、イランの装飾品、切子装飾を特徴とするササン朝ペルシアのガラス器、イスラーム陶器などを展示します。
  • 中国文明のはじまり
    期間限定

    中国文明のはじまり 2025/06/15まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/06/15 17:00
    • イベント詳細 東洋館 4室

      東洋館3階の4室から5室にかけては、中国文明の形成と発展の過程を土器、玉器、出土文字資料、青銅器などの展示によってたどります。この一連の中国文明関連展示の冒頭を飾る「中国文明のはじまり」では、黄土高原に興った彩陶や中国北方の多彩な石器群から文明のあけぼのを垣間見ることができます。今回は殷時代の白陶や中国東北部の夏家店上層文化の紅陶など各時代・各地域の特色ある土器のほか、銭貨関連の作品を紹介します。
  • 朝鮮の陶磁
    期間限定

    朝鮮の陶磁 2025/05/25まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/05/25 17:00
    • イベント詳細 東洋館 10室

      原三国時代から朝鮮時代までの陶磁史をご覧ください。 朝鮮半島では原三国時代に楽浪の影響を受けて製陶技術が発達し、三国時代には各地で覇を競う有力者の成長と相俟って、地域ごとに多様な形態の土器が作られるようになりました。やがて高麗時代には中国の影響のもとに青磁の生産が始まり、独自の様式が完成します。続く朝鮮時代になると粉青沙器や白磁など多様な陶磁器が焼かれるようになります。ここではその流れを紹介するとともに、白磁から青磁、粉青沙器、青花に至る碗皿類の見込みにほどこされたさまざまな装飾に注目します。
  • 東南アジアの陶磁
    期間限定

    東南アジアの陶磁 2025/05/25まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/05/25 17:00
    • イベント詳細 東洋館 12室

      東南アジアのカンボジア、タイ、ベトナムでつくられた陶磁器を時代別、地域別に展示します。クメールの褐釉・黒釉のやきものや金属器、タイの青磁やベトナムの青花・五彩を紹介します。
  • 灌頂幡
    期間限定

    灌頂幡 2025/04/20まで

    イベント説明・条件をみる
    • 開催期間 2024/12/16 09:30 - 2025/04/20 17:00
    • イベント詳細 法隆寺宝物館 第1室

      法隆寺献納宝物を代表する名品である灌頂幡と金銅小幡、および制作当初の姿を示した模造の灌頂幡も併せて展示します。
※ 上記記載の情報は更新時のものですので、実際の価格と異なっている場合があります。現在の状況はご来店時にお問い合わせください。