
留学や仕事で多くの外国人が日本に住んでいます。2019年には過去最多の273万人が在日し、多くの外国人を街中で見かけるようになったのではないでしょうか。そんな在日外国人の方々に、日本に来てから、日本人みたいになってきた!と思う瞬間はどんな時なのか聞いてみました。
今回取材にご協力いただいたのは、学校法人 新井学園 赤門会日本語学校の外国人の方々です。日本に住みはじめて約半年の外国人から2年の外国人まで、5人の方々に聞いてみました!
あれだけ食べていたのに! 辛いものが食べられなくなった!

一番多かった意見はこちら「辛いものが食べられなくなったこと」。
「フランスの料理は辛いものはそんなにないけど、私は好んで食べていたわ。でも日本は辛いものがさらにないし、辛い食べ物を手に入れるのも難しい。どんどん食べられなくなってるわね」(フランス/女性/20代)
「私もです。韓国は辛い食べ物がたくさん。いつでも簡単に辛い食べ物が食べられましたが、日本は韓国料理を食べに行っても、韓国より辛くない。たまに本格的な韓国料理を食べると、前より辛く感じて、日本人っぽくなったな? と思います」(韓国/女性/30代)
「パキスタンは辛い食べ物がいっぱい! 日本に来てからパキスタン料理を食べられる場所も少ないから、すっかり舌は日本人になった気がするよ」(パキスタン/男性/10代)
日本の料理は、出汁などの奥深い風味を大事にする食事が多いですよね。さまざまな国のレストランが街中には溢れていますが、日本人に合わせた味や、日本で手に入る材料などを使用するため、本国とはやはり味が異なるそう。その中でも辛い食べ物は、他国に比べて少ないようです。味がないくらい辛いものでも食べられた外国人も、日本に来てからそれらが食べられなくなって、日本人になってきたなと実感したとのことでした。
日本に住んだらきれい好きに? 整理整頓をするようになった

日本に来てから今まで気にしなかったことを、気にするようになってきたというベトナム人男性。
「仕事が終わった後に、キレイに掃除してから退勤するっていう癖がついてきた時かな。日本人がやっているのをみてマネしてたんだけど、だんだん無意識にするようになってきて。あ、自分日本人っぽくなったなっておもったよ」(ベトナム/男性/20代)
小さな頃から整理整頓には口酸っぱく言われている日本人。会社で退社する前に、机の上をきれいにしてから帰宅するなど、癖づいている人も多いのではないでしょうか。ベトナムでは日本ほど整理整頓する文化がなかったそうですが、日本に来てから自然ときれい好きになったとのこと。ベトナムに帰ってもこの日本人らしさはキープしたいと笑顔で答えてくれました。
「ごめんなさい!」「すみません!」いつでもどこでもまず謝る

口癖がうつった時に、日本人になってきたなと思ったという外国人も。
「日本人ってすぐすみませんや、何かあったらごめんなさいって言うでしょ? 最初はなんでそんなすぐに謝るんだろうと疑問に思ってたけど、あれは口癖なんだね。最近は僕もすぐごめんなさいというようになってきたよ」(パキスタン/男性/10代)
何かがあったらすぐに謝る、というのは小さい頃から備わっている日本人。そのすぐ謝る姿から日本人は礼儀正しいと思うイメージがある外国人もいるようです。ただ、国によってはすぐに謝るのは良くないとされているところもあり賛否両論ですが、日本にいることで知らぬ間に自然と謝るようになってきたそう。
「日本では、すぐに謝ることが穏やかに過ごす方法だってことも理解もしたよ」(パキスタン/男性/10代)
他を思いやる気持ちがどの国よりも強いからこそ謝ると理解したというパキスタン人男性。日本人らしくなってきたから、より日本暮らしも楽しめているとのことでした。
挨拶は基本のき!「おはよう」と「お疲れ様」を自然と言うようになった

「ごめんなさい」や「すみません」と同様に、挨拶をよくするのも日本人の特徴だそうです。
「学校や職場にきたらおはようございます、家に帰る時はお疲れさまでした。毎回絶対一言伝えて行動する日本人。だんだんと自分も言うようになってきたんだ。自分が外国人だということを忘れるくらいだよ」(ベトナム/男性/20代)
日本で挨拶はとても重要ですよね。ベトナムで、はそこまで事細かに挨拶はしないそうですが、日本に来てからどのタイミングでもきちんと挨拶するようになったといいます。学校でもバイト先でも必ず挨拶することで、日本にとても馴染むことができたそうです。
「あとお辞儀を自然とするようになってきて、日本人になったな?と思うよ!」(ベトナム/男性/20代)
挨拶の代わりにも行うお辞儀。先生など目上の人にあった時にお辞儀をするようになったというベトナム人男性。とても日本人らしくなった一面ですね。
「え?」「そうですか」日本人の口癖がうつっちゃった!

つなぎ言葉としてよく使われる言葉を使うようになり、日本人みたいになったと実感したというフランス人女性。
「え? そうですか。 と、語尾を伸ばしながら言う日本人の口癖を、最近言うようになってきたの」(フランス/女性/10代)
「フランス語のつなぎ言葉は低い声で、えー、や、おーっていうんだけど、あまり可愛くないのよ。日本人みたいに可愛いつなぎ言葉を話すように慣れて嬉しいわ」(フランス人/女性/20代)
つなぎ言葉からどの国の人なのか分かるほど、つなぎ言葉というのはその言語独自のものです。そんなつなぎ言葉が最近うつってきたと喜んでいた2人のフランス人女性。日本語はかわいい印象があるとのことで、日本人らしく日本語を話すことに憧れがあるようでした。
日本人っていいな! 日本人の習慣でマネしたいものは?

日本に来てからまだ自分はその習慣が身についていないものの、今後自分に取り入れたい習慣を聞いてみました。
「電車の中で話さなかったり、食べ物を食べないことかな。いろいろな人が乗車しているし密室だから、静かなことに越したことはないし、食べ物の匂いがしないのもいいよね」(ベトナム/男性/20代)
「私は年上でも年下でも関係なく、バイト仲間だったらタメ口を使うことかな。韓国は上下関係がとても厳しくて、年上の人とは友達にはなりにくいんだけど、日本は韓国よりも年の差よりも立場の差で判断している気がするの。最初は驚いたけど、今は心地良いわ」(韓国/女性/30代)
電車の中でのマナーの良さは、とてもプラスのイメージだと教えてくれたベトナム人男性。また、上下関係について、日本はさほど厳しくないという意見には驚きましたが、韓国に比べるとよりフレンドリーに感じられるそうです。
日本人の習慣でマネしたくないものは?

日本人の習慣でマネしたいものがあった一方で、マネしたくない習慣などもあるのでしょうか。
「曖昧な返事をすることかな。雰囲気だけで伝えて、こっちに言わせようとすることとか。言ってくれなきゃ分からないよ」(ベトナム/男性/20代)
「私も曖昧な返事は嫌ね。私はロックバンドをやっていて、日本人から音源送ってくださいって言われたから送ったのに、何の返事もなかったの。どんな返事でもすべきだわ」(韓国/女性/30代)
「嘘の笑顔が怖いな。何考えてるのか分からない」(パキスタン/男性/10代)
「今度会おうね!って言って、今度がないことかしら。今度会おうっていうから何度も誘ってみて、何度も断られて……。素直に信じて残念だったわ」(フランス/女性/20代)
ラーメンをすする音が嫌だなどの答えが出てくると思いきや、意外にも多かったのが曖昧な返事や態度でした。単一民族国家である日本は、言葉で交わさずとも分かり会えることが多々あります。しかし外国人にとっては全く分からない!とのこと。日本も徐々にグローバル化されていることから、より相手に伝えるということを意識した方がいいのかもしれませんね。
日本に住む外国人の皆さんが、この部分が日本人になってきた! という意見を聞いて、確かにそれやってる! ってことが多くありました。あらためて日本人としての癖も発見できた気がします。
東京都生まれ。2015年にフリーライターとして独立。北米での留学・就労経験もあり、英日の翻訳・通訳も行う。東京の島・伊豆諸島をこよなく愛し、月に1度はどこかの島にいます!
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部