![外国人はキャベツが余っていたら何を作る?世界で愛されるキャベツのレシピを外国人と日本人に聞いてみた!](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/01/a0001255/img/basic/a0001255_main.jpg?20220429104100&q=80)
ビタミンCやカルシウム、葉酸など栄養たっぷりのキャベツ。季節を選ばず一年中食べることができる優秀な食材なのですが、その割にはなんだか脇役が多いイメージ。日本なら一番に思い出すのがとんかつの横に添えられた千切りのキャベツではないでしょうか。外国ではいったいどんな食べ方をしているのでしょう?
比較的安くて使い勝手のいいキャベツをもっと美味しく頂ける方法を知りたい!そこで、例によってLIVE JAPAN編集部では日本在住の外国人6人と日本人6人を対象に、「キャベツが余っていたら何を作る?」というアンケートを実施してみました!
台湾の汁なし麺はキャベツがマッチ♪
![台湾の汁なし麺はキャベツがマッチ♪](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/01/a0001255/img/ja/a0001255_parts_592e4089adfc3.jpg?20220429104100&q=80)
「汁なし麺を作りますね。麺と肉味噌、茹でたキャベツ、ニラなどを入れて醤油を入れます。台湾ではお店でもよく出てくる料理です」(台湾/女性/30代)
日本でも「台湾まぜそば」なるものが流行りました。日本風には卵黄やミンチが入っていますが、本場はキャベツを入れるんですね。肉味噌との相性が良さそう。これならキャベツをたっぷりガッツリ食べられます。
シンガポールの優しい春雨スープ
![シンガポールの優しい春雨スープ](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/01/a0001255/img/ja/a0001255_parts_592e439be724f.jpg?20220429104100&q=80)
「家で作るのはスープ。キャベツと鶏肉と春雨と塩を入れたものです。春雨はシンガポールでよく使います」(シンガポール/女性/20代)
キャベツはもちろん、鶏肉、春雨と低カロリーな食材がそろったヘルシーなスープ。これは日本でも女性が特に喜びそう。
「あと、シンガポールでは特別な日に、キャベツにミンチ肉を入れた料理をお店で食べます。自宅で作ってみてもいいかも」(同)
それって、ロールキャベツみたいなものでしょうか?パンチの効いた味をキャベツの甘さが優しく包み込んでくれそうですね。
ビネガー&マスタードで上品フランス流
![ビネガー&マスタードで上品フランス流](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/01/a0001255/img/ja/a0001255_parts_592e45a86c183.jpg?20220429104100&q=80)
「キャベツはあまり食べないなあ。あえて言うならフランスではキャベツを食べるとき、ビネガーとマスタードを合わせたソースをかけるよ。まあ、僕はダイエットをするときくらいにしか食べないけど」(フランス/男性/30代)
さすがフランス。シンプルな食べ方ですが、ビネガー&マスタードという調味料のチョイスが素敵。日本ならパーティーにでも出てきそうな上品なサラダに。しかも簡単。試してみる価値アリ。
アメリカ流♪流行のコールスロー
![アメリカ流♪流行のコールスロー](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/01/a0001255/img/ja/a0001255_parts_592e460d62fb5.jpg?20220429104100&q=80)
「コールスローを作るよ。キャベツを刻んでマヨネーズで和えるだけだから簡単でしょ。日本にもケンタッキーにあるよね」(アメリカ/女性/20代)
「アメリカといったら、キャベツがあればコールスローを作ります」(アメリカ/男性/30代)
ビネガー&マスタードなんてあか抜けた調味料はそろってなくても、マヨネーズならあるある!それに最近、ちょっとお洒落なサラダ専門店がブームで、コールスロー自体が流行ってますよね。これならキャベツをさらに簡単にお洒落カフェ気分で頂けちゃいます。
一説には、コールスローの発祥はアメリカ南邦といわれています。サンドイッチの付け合わせにも良さそうですね。
韓国出身の男性は日本の千切りキャベツに感動!
![韓国出身の男性は日本の千切りキャベツに感動!](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/01/a0001255/img/ja/a0001255_parts_592fa71a0e2ef.jpg?20220429104100&q=80)
韓国出身の男性に質問したところ、意外にも「韓国料理で使われている記憶がない」との返答がありました。しかし、自宅ではこんなアレンジをしていたそうです。
「生のキャベツを切ったものに、ケチャップとマヨネーズをつけて食べていました。小さいころよく食べていて、だから今でも好き!」(韓国/30代/男性)
生のキャベツを切っただけ、という話から、日本人の“ある技術”に感動したエピソードを話してくれました。
「日本の千切りキャベツ、これは本当に細い!初めて定食屋さんで見たとき、『えっ、こんなに細く切れるの!?』と感動したよ。髪の毛みたいに細いでしょ?僕の奥さんが切ると1cmくらいの幅になると思う」
確かに、どのとんかつ店や定食店でも、千切りキャベツはとても細いですよね。日本にずっと住んでいると当たり前すぎて気がつきませんでした。
味噌汁の具は豆腐じゃなくてキャベツ!
![味噌汁の具は豆腐じゃなくてキャベツ!](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/public/article/detail/a/00/01/a0001255/img/ja/a0001255_parts_592e497e62beb.jpg?20220429104100&q=80)
クセのないキャベツは変幻自在。その国ならではの色に染まっているようです。さて日本ではどんな食べ方をしているのでしょう?改めて聞いてみるとこんな食べ方も…。
「『味噌汁の具に!?』ってよく言われるけれど、意外とキャベツと味噌汁が合うんです。汁ごと飲むから、栄養素も逃さなくて◎」(日本/女性/30代)
キャベツに味噌。よくよく考えたら合わないはずがない。今まであんまりやったことがなかっただけで、これは今日からでも試してみたい。
「キャベツがあったらキャベツと豚バラの蒸しものを作ります。鍋にキャベツと豚バラをミルフィーユ状に重ねて、お酒を入れて蓋をするんです。簡単だし野菜の栄養もたくさんとれるので」(日本/女性/40代)
これ、テレビのCMで見たことあるかも。お肉と野菜がバランスよく食べられていいですよね。
「父が畑でキャベツを作っていたので、実家にいたときは新鮮な美味しいキャベツが食べられました。キャベツの千切りが純粋に好きで、和風ドレッシングをかけて食べます。キャベツ大好き」(日本/男性/40代)
はい、最終的にはここに戻ってきました。新鮮なキャベツならしゃきしゃきとした素材の味わいを頂くのが一番ってことですね。
というわけで、結論。海外でも日本でも、キャベツって食べ方を選びません。生でも美味しいし、炒めても蒸しても美味しい。あえて言うなら、お肉との相性はバツグンのようです。濃厚な味をさっぱりとさせてくれるし、栄養のバランスもとれるということで。
可能性がぎゅっと詰まった緑色のまあるいキャベツ。おうちに余っていたら、早速今日キャベツを使った一品、いかがですか?
林らいみ
硬派の歴女。編集プロダクションを経てフリーライターに。大学院で日本史を学ぶも、ネガティブな性格とトラウマのために使える武器を使わない。たまに決心して歴史系記事を書く。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
この記事を読んだあなたにおすすめの施設
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部