
「Bento」が海外でも通じることが多いくらい、日本のお弁当文化は世界的にも有名です。シンプルなランチボックス文化で育ってきた外国人たちにとって、日本のお弁当はいろいろと興味深いポイントがある様子。
栄養バランスの良さ、彩りの豊かさ、食材や味のおいしさのほか、駅弁やキャラ弁といったユニークな弁当があることなどなど。外国人の方々に「日本のお弁当でショックを受けたこと」を聞いてみると、日本人の感覚からは想像もしなかった答えが集まりました!(コメントは回答者の個人的な意見です)
日本はどこでもお弁当が買えて種類が豊富!

まず、よく聞かれたのは、お弁当の種類の豊富さ。のり弁、幕の内弁当、からあげ弁当、丼ものと、たくさんありますが、どんなところに驚くのでしょうか。
「コンビニやスーパーで売っている種類がすごく多くてびっくりしました。故郷だとコンビニで売ってる食べ物は基本的にサンドイッチしかなくて、日本だと毎日同じ店でお弁当を買ってもいろんな種類を食べ比べられるから素敵だなと思いました」(イギリス/20代/男性)
「日本のお弁当の種類が多いのは、冷やして販売できて、電子レンジが普及しているからこそですね。インドだと日持ちしないので、販売している種類が少ないです」(インド/20代/男性)
「弁当あるなら料理する必要なくない?と思いました(笑)。でも、賞味期限が大体その日か次の日にあるということに慣れていなくて、過ぎてから食べることも多かったです」(アメリカ)
賞味期限切れは危ない!種類が多くてつい買っちゃうけど、買いすぎにご注意。
えっ、冷たいお弁当を食べているの?

アジア圏の方々から圧倒的に多かったのは「日本のお弁当は冷たい」という意見。冷めてもおいしいものも多いですが……。
「お弁当が冷たいのは本当にカルチャーショックでした。冷えてもおいしいけど、温かいお弁当が好みです」(台湾/50代/女性)
「タイ人は元々冷たい料理をあまり食べないので、冷たいお弁当は今でも食べる習慣がありません」(タイ/30代/女性)
「冷たいお弁当はどうしても食べ慣れず、おいしいとはあまり思えない」(ベトナム/20代/女性)
「会社で販売しているお弁当が冷えている。日本人はそのまま食べているけど、びっくりした」(フィリピン/30代/男性)
違いに驚いた、慣れない、とかなり衝撃を受けたよう……。でも、某有名お弁当チェーンをはじめ、冷めてもおいしいご飯やおかずがたくさん開発されているので、ぜひチャレンジしていただきたいです。
手軽に買えるお弁当は、メインに揚げ物多くない?

バランスやボリュームについても、いろんな国の方から驚きの声を聞きました。
「栄養のバランスがいいし、季節を意識した旬の食材が多い」(インドネシア/50代/女性)
「肉のボリュームが多くて安い。男性的にはうれしい」(フランス/30代/男性)
「市販のお弁当は野菜が少なくて、メインは大体揚げ物が多い。実は、栄養のバランスが偏りやすいかなと思う」(ドイツ/20代/女性)
ボリュームの多さに喜ぶ声がある反面、揚げ物が多いという指摘はごもっとも。でも最近、コンビニやスーパーでも野菜中心のお弁当も増えています。健康を意識しながら、お弁当選びも楽しみたいですね!
盛り付けの工夫がすごい!日本人って偉すぎ

栄養だけではなく、見た目のバランスがよいのも日本のお弁当。盛り付けに感動する声も多いです。
「日本のお弁当は、見た目がかわいく盛り付けられていて、楽しい気分になります!」(アメリカ/30代/女性)
「香港人のお弁当は昨日の残りを簡単に詰めるだけ。お弁当のためにちゃんと彩りを考えて盛り付けるのはとても大変だと思うし、そのための時間を作る日本人は偉すぎる」(香港/30代/男性)
「味が混ざらないように、葉っぱやカップでおかずを分けている。そこまで気遣っていることに驚いた」(イギリス/20代/女性)
「キャラ弁がすごすぎる。かわいくて食べられない」(ポーランド/10代/女性)
キャラ弁は同じ日本人でも圧巻の完成度ですよね。かわいくて食べられないという感想、よく分かります!
駅弁文化は魅力的。そもそも電車内でご飯を食べるのがすごい

日本のお弁当で忘れてはならないのが駅弁です。駅弁文化に驚く外国人多数です。
「香港の電車は飲食禁止なので日本の電車で弁当を食べる人を見ると驚きます」(香港/20代/男性)
「東京駅とか、大きな駅では有名なお店とのコラボ弁当とかが売られていて超豪華」(スイス/20代/女性)
「旅行先でご当地の駅弁を食べるのは、旅行の醍醐味。良い思い出になる」(台湾/20代/女性)
「ひもを引っ張ると熱くなる駅弁があって、初めて食べたときはすごくびっくりしました」(スペイン/10代/男性)
加熱式のお弁当ですね。アツアツで食べるために生まれたお弁当ですが、こんな発明がされるほど、日本人のお弁当愛も熱い!ってことかもしれません。
少数派の意見。日本のお弁当、こんなところにも驚いた!

「おかずが独特すぎ。なんでパスタがサラダになっちゃうの!?」(中国/30代/女性)
「梅干しを入れることで殺菌効果があると知らなかった!おいしくてご飯に合うだけじゃなくて、身体のことも考えているのはさすが日本人」(フランス/40代/女性)
「お弁当箱の種類も多い。保冷剤を入れられたり、バッグで邪魔にならないサイズだったり。お弁当にこだわっている証拠ですね」(マレーシア/20代/男性)
「お弁当屋さんで紙じゃなくてプラスチックのお弁当箱を使っていて、そのまま電子レンジで温めても丈夫ってこと。いい素材を使っているんだなぁって驚いたことを今も覚えています」(ネパール/30代/女性)
味、盛り付け、種類だけではなく、おかずやボックスもこだわりが強い日本のお弁当。また自由に海外旅行を楽しめるときが来たら、日本を訪れた外国人の方々に、駅やスーパーでぜひお弁当を味わってもらえたらうれしいですね。
※ 記事は2020年公開記事を再編集したものです
旅行会社に勤める現役会社員の日本人ライター。大手ウェブサイトで編集者として従事した後、旅行会社に転職。そのため、旅行系・グルメ系のジャンルを得意とし、日本全国47都道府県で取材実績あり。旅行会社勤務だからこそ知れる秘境や絶景、旅の裏ワザを伝えながら日々取材に奔走している。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
この記事を読んだあなたにおすすめの施設
-
PR
環境に優しいコンパクトシティ・福岡市。 サステナブルツーリズムを実現するモデルコースを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
千葉県の人気観光地「東京ドイツ村」の楽しみ方ガイド!花畑、グルメ、イベントが目白押し
by: LIVE JAPAN編集部