
高温多湿で蒸し暑い日本の夏。慣れない訪日外国人の方にとっては、少々過酷なところもあるかもしれません。コロナ禍の2022年の夏も定番イベントなどいろいろ制限がある夏となってしまいましたが、通常はこの時期でしか体験できないイベントやグルメなど、楽しいことも盛りだくさん。過去に日本を訪れた外国人は、そんな日本の夏のどのようなことに興味をもったのでしょうか?
グルメ、イベンドなど、夏をテーマにした「日本の夏の好きなモノ・コト」について、さまざまな人にインタビューしてみました。(以下はインタビューに応じてくださった方の個人的な意見です)
いかにも日本な雰囲気が感じられる「夏のお祭り」

「日本のお祭り!THE日本っていう感じがして、見ごたえがあります!」(フランス/30代/男性)
「日本の暑さに慣れていないから、正直あんまり出かけたくないけど、祭りはすごく行きたい!(アメリカ人/女性/20代)
「祭りだね!雰囲気もいい特別な感じがしていいんだけど、普段シャイな日本人がみんな騒いでる感じも、ちょっと面白い」(アメリカ人/男性/20代)
「お祭りがすっごくワクワクする。特に太鼓!全員がそろって演奏してるのはものすごく感動するの!」(メキシコ人/30代/女性)
圧倒的に人気だったのが、夏の祭り。自国とは違う日本ならではの文化が感じられるところが魅力なのだそうです。地域の盆踊りや納涼祭などの小さなものから、日本三大祭りのような大きなものまで、多くが夏に開催されているため、夏=祭りというイメージも強いのだとか。
その土地の文化や歴史が反映されている祭りは、日本人にとっても興味深いもの。外国の方に、より一層特別に感じられるのには納得です。また、普段あまり感情を出さないおとなしいイメージのある日本人が、祭りで弾けている姿もめずらしく映るようです。確かに夏のお祭りは解放感も抜群なので、今までとは違った日本人が見られるのかも!
みんなおしゃれでカワイイ!女子のあこがれ日本の「浴衣」

「日本の女の子たちがみんな髪もセットして、きれいな浴衣着ていくのがすごくかわいい!だから浴衣着てお祭り行ったりしたい!」(アメリカ人/20代/女性)
「浴衣を着て出かけること。浴衣で花火、あこがれの一つでした!(インドネシア人/20代/女性)」
女性陣から大人気だったのが、浴衣。日本独特の伝統的な服装ということもあって、日本に来たら絶対にやってみたかったあこがれの一つでもあったそうです。特別にドレスアップできる機会というのも、おしゃれしたい女子には見逃せないのですね。
イベントもいいけどやっぱり食!「屋台フード」

「お祭りのときに売ってるいろんなフードメニュー!あれが目的で行きます。韓国にも屋台はいろいろありますが、日本の夏に出てるのは、特別な感じがする」(韓国人/20代/男性)
「夏は、祭りフードでしょ!たこ焼きウマイ!」(アメリカ人/20代/男性)
花より団子とはまさによく言ったもの。お祭りに行く目的は屋台の祭りフードだという意見も!屋台で手軽に食べられるカジュアルさ、その場で調理してくれる臨場感は日本人にとってもわくわくすることの一つです。中でも、たこ焼き、焼きそばなどは外国の方にも評判がいいとのことでした。
野外でビールは鉄板の「ビアガーデン」

「外で飲むビールは最高に美味しい!夏にいろんなところでビアガーデンをやっているのが最高!アメリカじゃ外で飲めないから、余計そう思うのかも(笑)」(アメリカ人/20代/男性)
「ビアガーデンで飲むフローズンビールがお気に入りです。あれは日本でしか飲んだことがないです」(メキシコ人/30代/女性)
日本人にとっても夏のビアガーデンは、暑い夏を乗り切るための必須イベント。野外で飲むビールはなぜあんなに美味しいのでしょう。暑い夏の夜、夜風に当たりながらビールを飲む喜び、これは万国共通のようですね。特に、日本のビアガーデンでは、フローズンビールやフルーツビールなど、あまり見たことがない種類もたくさんあって選択肢が豊富なのもうれしいポイントのようです。
夏の風物詩「花火大会」

「夏といえば花火大会!花火が大好きだし、屋台の食べ物も食べられるから!」(インドネシア人/女性/20代)
「花火ですね!デートにぴったりだし!」(韓国人/男性/20代)
「ゆかたきて花火大会行くっていうのがすごくいいイベント。混んでるのだけが嫌だけど……あれだけきれいなものを見るには仕方ない!」(韓国人/女性/20代)
やはり夏といえば、花火大会。日本の夏イベントの象徴です。海外でも新年や大きなイベントの際に花火が打ちあがることがありますが、日本の花火大会はそれとはちょっと異なるよう。デザインが豊富だったり、いろいろな演出がされたりというのは日本ならではで打ちあがる様子が美しいのだそうです。
そして意外にも、手持ちの花火はあまりしたことがない方も!花火大会もいいですが、手持ち花火でこじんまりやるもいいものですよね。
日本の夏の定番スイーツ「かき氷」

「かき氷が大好きです!最近、インスタで美味しそうなかき氷がたくさんアップされてて、全部食べてみたい!」(韓国人/女性/20代)
「おしゃれなかき氷を食べたいです!コンビニのも好きだけど」(インドネシア人/女性/20代)
夏の定番スイーツ、かき氷も人気の一つ。いちごやブルーハワイなどのシンプルなものはもちろんですが、最近では甘酒やチーズなどいろいろとアレンジされた新型かき氷や、天然氷で食感にこだわったものなどいろいろとあるので飽きることがありません。
まだしばらく自由に旅行できる時期は先になりそうですが、いつかまた日本を旅行で訪れた際には、日本らしい夏の楽しいイベントを楽しんでもらいたいなと思います!
※ 画像はすべてイメージです
※ 本記事は2019年公開のものを再編集して公開したものです
旅ライター×海外ツアーコンダクター。社会人向け教育コンテンツの企画開発・編集担当として11年従事。プライベートでは学生時代から旅に魅了され、これまで世界約50カ国150都市以上をめぐってきた大の旅好き。世界中、日本中のグルメを味わい、自然を感じ、世界遺産や歴史的建築を見て、温泉めぐりをするのが生きがい。そんな旅好きが高じて、会社員から旅ライター×海外添乗員へと転身。現在は、年間100日以上海外を飛び回りながら、旅ライターとしても活動。旅の楽しさ、日本の魅力、世界の多様な価値観をより多くの人に広めるべく、インバウンドの添乗や旅ライターの取材等で、日本各地を訪れて情報発信をしている。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
自然と日本文化の融合を楽しむ2日間の長野市周辺ドライブ旅行
by: ひで
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ