
美味しいご飯と主人公の独特なキャラクターが人気のドラマ『孤独のグルメ』。10月からシーズン8の放送も決定し、楽しみにしている人も多いのでは? 海外からも支持を集めるこのドラマは、主人公・五郎さんが夢中になったその味を求めて日本に来る人もいるほど。
今回は『孤独のグルメ』で実際に登場した人気店の中から、新宿駅の10分圏内にあるお店を紹介します。紹介する3店舗は、もちろんすべて1人でも入店しやすい“孤独”のグルメを楽しめるお店。五郎さんになった気分で絶品グルメを満喫しましょう。
下北沢「広島のお好み焼 広島鉄板焼HIROKI」

1店目は、東京・下北沢の地で35年続く「広島風お好み焼き」と「鉄板焼き」が楽しめる名店「広島のお好み焼 広島鉄板焼HIROKI」(以下、HIROKI)。新宿からは小田急線で約10分。『孤独のグルメ』ではシーズン1の第9話で紹介され、五郎さんはカキ・タコ・ホタテの海鮮鉄板焼きとボリューム満点のお好み焼きを注文していました。
お好み焼きは、大きく分けると「関西風」と「広島風」の2種類がありますが、「関西風お好み焼き」はみじん切りしたキャベツを生地に混ぜ込んで焼くのに対して、HIROKIで提供する「広島風お好み焼き」は薄く伸ばして焼いた生地の上にキャベツを重ねてひっくり返し、麺や卵の上に重ねて蒸し焼きにするのが特徴です。
隠れ家のような雰囲気のある店内は、絶えずお客さんで賑わい、外国人観光客も数多く訪れます。座席はメインの鉄板に面したカウンター席と、4人掛けのテーブル席。カウンター席は人気のため若干待つ場合もありますが、ランチタイムが過ぎた午後3~5時くらいまでは比較的スムーズに座れます。カウンター席では、目の前で焼いてくれる店員さんの熟練の技にぜひ注目してみてください。

お店の一番人気のメニューは「イカ・エビ・ホタテ・しそ」のお好み焼き。中に入れる麺は「そば」と「うどん」から選べますが、初めてなら「そば」がおすすめです。
たっぷりのキャベツと、ソースが絡んだそば麺、そこにゴロっとした海鮮の具材がトッピングされ、子どもから大人まで楽しめる一品。広島風お好み焼きは麺が入ることで、通常のお好み焼きよりもボリュームも増え、お腹いっぱい味わえます。また、しそがアクセントとなって、さっぱりとした風味になっています。
お店自慢のオリジナルのソースは決して塩辛すぎず、果物の甘みが感じられる、やみつきになる味です。お好みで「からしマヨネーズ」をかけても味のアクセントになります。広島産のシャキシャキ観音ネギは甘みがあって、ネギが苦手な人でも食べやすいです。

また、海鮮の鉄板焼きも人気のメニュー。特に11~2月限定で提供される「広島産カキ」は、毎年楽しみにしているファンも多い一品です。広島から直送される新鮮な冬の味覚をぜひ味わってみてください。HIROKIの人気メニューを楽しめるコースメニューもおすすめです。注文の内容に迷った場合は、ぜひコースを味わってみましょう。
なお、外国人観光客も多く訪れることもあり、お店では外国語のメニュー(韓国語・中国語、英語)も用意しています。ホームページも韓国語と英語にも対応しています。
-
広島のお好み焼 鉄板焼 HIROKI 下北沢店
- 住所 東京都世田谷区北沢2-14-14 ハニー下北沢1F
-
最寄駅
京王井の頭線 下北沢駅 南口 徒歩3分、小田急線 下北沢駅 南口 徒歩3分
- 電話 03-3412-3908
営業時間:12:00~L.O 21:45
定休日:無休(12/30~1/4は休み)
池袋「中国家庭料理 楊2号店」

日本で坦々麺といえばスープに入ったものが広く知られていますが、実は中国では「汁なし」の坦々麺が一般的。そもそも坦々麺は「天秤棒」に担いで売り歩いたのが発祥で、その際にスープがあると運ぶことが困難なため「汁なし」になったのだそう。
新宿から山手線で10分の池袋にある「中国家庭料理 楊2号店」(以下、楊)は、知る人ぞ知る「汁なし坦々麺」の名店。21年前に店主が東京の十条でお店をオープンしたのをきっかけに、長年地元の常連客に愛され、現在は池袋の2号店にも馴染みの客が多く訪れるそう。『孤独のグルメ』ではシーズン1の第3話で紹介され、五郎さんは汁なし坦々麺と焼餃子、拌三絲を注文。辛さに圧倒されながら汁なし坦々麺を食べる姿が印象的でした。

「汁なし坦々麺」は当初、まかないのメニューでしたが、常連客向けに提供したところ「珍しい」ということで話題になり、お店を代表するメニューになりました。
楊の坦々麺はタレの上に白い麺とピーナッツや挽肉が乗っているため、まずはその見た目に驚きます。しかしタレと麺をよくかき混ぜていくと、辣油の香りが漂い、麺の色が変わって、まるでナポリタンのような見た目に。一口食べれば、モチモチの麺にタレとピーナッツや挽肉が絡み合い、ピリ辛で絶妙な美味しさを味わえます。

食べ進めると山椒の辛さと痺れが後から効いてくるため、辛い物が得意な人でも、山椒特有の痺れで思わず舌が痛いと感じるほど。ただ辛さの中にも旨味がしっかりとあり、クセになる一品です。

担々麺と一緒に注文するメニューとして、「拌三絲」もおすすめです。豆腐の皮とシャキシャキのキュウリ、ニンジン、そしてニンニクが効いたタレが食欲をそそります。手作りの水餃子と焼き餃子も絶品なのでぜひ注文してみましょう。かつて日本では知られていなかった「汁なし坦々麺」をはじめ、楊のお店やメニューは、「中国の家庭の味を伝えたい」という店主の思いが込められています。
-
中国家庭料理 楊2号店
- 住所 東京都豊島区西池袋3-25-5
-
最寄駅
東京メトロ丸ノ内線池袋駅1b出口より徒歩1分、山手線池袋駅西口より徒歩3分
- 電話 050-5869-2587
営業時間:月~金、11:30~15:00(L.O.14:30)、17:30~23:30(L.O.22:30)、土~日、11:30~23:30(L.O.22:30)
定休日:無休
十条のオーガニックかき氷「だるまや餅菓子店」

JR埼京線に乗り約10分、下町の雰囲気が残る十条で下車。十条駅の北口から見える十条銀座商店街は、約180の店舗や食堂が軒を連ねていて、歩いているだけでも日本の生活が垣間見えます。ここを散策すること約3分、目にも美味しい和菓子が並ぶお店が「だるまや餅菓子店」。『孤独のグルメ』シーズン2の第10話に登場した和菓子屋です。

ドラマの中で五郎さんが食べていた「和栗かき氷」。五郎さんは冬に訪れていましたが、実は栗の旬である10月頃からしか食べられない秋冬限定メニュー。日本のかき氷は氷自体には味はなく、氷の食感とソースの味を楽しむものです。兵庫県産の丹波栗を何度も裏ごしして作ったソースは、栗の深いコクと上品な甘みで食べる人を虜にすること間違いなし。丹波栗は歴史が古く、その昔朝廷や幕府に献上されていたとするもので、古くから日本で愛されてきた伝統も詰まっています。

この夏とっておきのメニュー「特選宇治金時かき氷」は、日本らしさを感じるもう一つのメニュー。こちらのかき氷も全て国産を使用し、天然氷、宇治抹茶、小豆まで全て店主さんが日本各地から選び抜いた逸品です。
中でも存在感を放つ北海道産の小豆は、素材本来の甘みだけで勝負。口の中で優しく広がる甘みは旅の疲れも癒やしてくれます。この透き通った口溶けの氷、シンプルな宇治抹茶との調和は、日本各地から探しだしたオーガニック素材で作る「本物のかき氷」にしか出せない味です。サクサク食感の氷が溶け出すとき、一緒にやってくる抹茶と小豆の優しい味に感動します。

こちらの店主さんは食への探究心が高く、食材を求め全国各地に足を運び研究を重ね続けています。韓国にも日本のかき氷を伝えるために何度か訪れたそうで、その技術やノウハウを国外にも発信しています。だるまやが提供しているもの全て、食への感度を高めた店主さんにしか作れない究極の1品となっています。
-
だるまや餅菓子店
- 住所 東京都北区十条仲原1-3-6
-
最寄駅
JR埼京線「十条駅」北口から徒歩3分、京浜東北線「東十条駅」から徒歩9分
- 電話 03-3908-6644
営業時間:月、10:00~18:30(L.O.)、水~日、10:00~19:30(L.O.)
定休日:火曜(祝日の場合は営業)
五郎さんが訪れる店はどこも、独特の懐かしい雰囲気を持つ地元民からも愛される店ばかり。繁華街から少し離れると、日本の生活に溶け込みながらグルメも楽しめます。
『孤独のグルメ』に登場した今回紹介の3店舗は美味しさもさることながら、変わらぬ味で常連客に愛されてきた魅力を持っています。行った人にしか分からないその味と雰囲気を是非体感してみてください。
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ