
これは日本財団が2020年8月に始動した、誰もが快適に使用できる公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」によるもの。8月5日には東京渋谷区の恵比寿公園、代々木深町小公園、はるのおがわコミュニティパークに、7日には恵比寿東公園、東三丁目公衆トイレに新しい公共トイレが設置されました。
「多様性を受け入れる社会の実現」を目的に、誰もが快適に利用できるトイレを

同プロジェクトは、日本財団が渋谷区の協力を得て、性別、年齢、障害を問わず、誰もが快適に使用できるトイレを設置するもの。「多様性を受け入れる社会の実現」を目的に、世界的な建築家やデザイナーが手掛けたトイレを渋谷区内の計17カ所に順次設置予定です。
参画するクリエイターは安藤忠雄氏、伊東豊雄氏、隈研吾氏、槇文彦氏、片山正通氏、坂茂氏、田村奈穂氏、坂倉竹之助氏、藤本壮介氏、マーク・ニューソン氏、NIGO(R)氏、佐藤カズー氏、佐藤可士和氏、後智仁氏、マイルス・ペニントン氏、小林純子氏の16名。
トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴ですが、多くの公共トイレが「暗い」「汚い」「臭い」「怖い」といった理由で利用者が限られている状態にあります。本プロジェクトによりデザインとクリエイティブの力で多様性を受け入れる社会のあり方を提案するとしています。加えて、従来に比べ清掃をはじめとしたトイレの維持管理を強化することで、訪れた人々に気持ちよく利用してもらい、さらに利用者自身が次の人のためを思う「おもてなし」の心の醸成も目指しています。

「THE TOKYO TOILET」は2021年夏までに17カ所全てのトイレの設置を終える予定で、8月7日までに5カ所が設置済み。8月31日には西原一丁目公園トイレ、9月7日には神宮通公園のトイレが竣工予定です。
完成&設置済みの公共トイレはどんなもの?
ここからは8月7日時点で設置済の5つの公共トイレを紹介します。
●恵比寿公園(片山正通氏)

恵比寿公園のトイレを手掛けたのは、インテリアデザイナーの片山正通氏。念頭に置いたのは、建築的なものから距離をもち、遊具やベンチや樹木のように何気なく公園に佇むオブジェクトとしての在り方だそう。

このトイレは日本におけるトイレの起源(川に直接用便する「川屋」)をイメージしながらコンクリートでできた壁を15枚いたずらに組み合わせ、トイレでありオブジェクトでもある“曖昧な領域ー現代の川屋(厠の語源)”を構築。壁と壁の間を男性用/女性用/だれでもトイレという3つの空間への導入とするなど、人々が不思議な遊具と戯れるような、ユニークな関係性をデザインしたといいます。


●代々木深町小公園(坂茂氏)

はるのおがわコミュニティパークのトイレと、代々木深町小公園のトイレ。スケルトンの2つのトイレを手掛けたのは、建築家の坂茂(ばん・しげる)氏。

両トイレは調光フィルムを貼ったガラス張りの建物で、利用者がいないときはフィルムに電気を流すことでガラスが透明となり、中が見えている状態に。トイレ内に入り鍵を閉めることで電気が流れなくなりガラスが不透明になる仕組みだそう。

「トイレの中はきれいか」「中には誰も入っていないか」といった公共トイレの不安を払拭するとともに、夜にはまるで美しい行灯のように公園を照らします。
●はるのおがわコミュニティパーク(坂茂氏)



●恵比寿東公園トイレ(槇 文彦)

タコの遊具によって「タコ公園」と呼ばれる恵比寿東公園。建築家の槇 文彦氏が手掛けたこの公園の新しい公共トイレは、単なる公共トイレとしてだけでなく、休憩所を備えた公園内のパビリオンとして機能する公共空間を意識しています。

子どもたちから通勤中の人々まで多様な利用者に配慮し、施設ボリュームの分散配置によって視線を制御しながら、安全で快適な空間の創出。ボリュームを統合する軽快な屋根は、通風を促し自然光を呼び込む形態とし、明るく清潔な環境と同時に、公園内の遊具のようなユニークな姿を生み出すことを意図しています。

●東三丁目公衆トイレ(田村 奈穂)

東三丁目公衆トイレを手掛けたのは、ニューヨークを拠点に活動しているデザイナーの田村奈穂氏。「私の住むニューヨークの街ではLGBTQ+の人々が、自分の認識する性に正直に生きています。渋谷の片隅の小さな三角の土地にトイレをデザインするにあたり、彼らが、ありのままの『自分』を生きる姿を、ありのままを受け入れる社会を想像しながら突き詰めて考えてみた結果、トイレを利用する誰もが、快適な気持ちを同じように得られるために大切なのは、プライバシーと安全。それを念頭に、個人の空間を再定義して3つの空間をデザインしました」とコメントしています。

造形のインスピレーションは、国際都市渋谷にやってくる人々へのもてなしの気持ちをこめて、また、利用する人々を包み込む安全な場所にしたいという願いを込めて、日本の贈り物文化のシンボルである折形から得たといいます。社会に属するすべての人たちが、安全に、ハッピーに生活を営める社会に。そんな思いをデザインに込めたトイレとなっています。


※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ