見学可能な証券取引所。年間61,000人が訪れる日本経済のシンボル。
東京港第3航路をまたぐ全長2,618メートルの巨大な橋、東京ゲートブリッジ。
伝統的な日本の銭湯です。
「みて・ふれて・動かして」学習できる体験型博物館。地下鉄の歴史から最新技術までを楽しく学べる。
かわいらしい小動物たちとふれあえる入園料無料の動物園。ウサギやモルモットとふれあえるコーナーが人気。
松尾芭蕉ゆかりの地。俳句にちなんだ花や樹木のある庭園と水辺の景色を楽しめる史跡展望庭園も見所。
ジャングルに踏み込んだような非日常的な場所。生活に深く関わる熱帯植物を知ることができる植物館。
東京湾に面した都立公園。緑と水と人のふれあいをテーマに5つのゾーンを配している。
江戸時代の深川佐賀町の町並みを再現。当時の情景や暮らしぶりを知ることができる。
江戸三大祭の一つ。「水掛け祭」の別名通り観衆から担ぎ手に水が浴びせられ盛り上がる富岡八幡宮の例祭。
築山、枯山水を主体にした回遊式林泉庭園で東京都の名勝に指定。
東京・隅田川に架かる橋の中でも特に美しいと称される。優美なシルエットが特徴。
安産の神を祭るお宮として、江戸時代より広く信仰を集める歴史ある水天宮。
江戸最大の八幡様。境内には相撲の始祖を祀る神社など17の末社がある。
直線的な幾何学模様が美しい、「新東京百景」に選定されている橋。
江戸時代末期の浮世絵師・歌川 広重が多く描いている隅田川に架かる橋。
隅田川にかかる、高速道路と一般道路の2階建構造の橋。一般道路から眺める夜景が美しい。
国内最古の鋼タイドアーチ橋、隅田川で最も古い橋。
人形町にある約300メートルの通り。甘酒屋さんがある路地を「甘酒屋横丁」と呼んでいたのが起源とされる
「うぶけや」は、1783年に大阪で創業した「打刃物」の店。幕末に江戸店を構え今日に至る。店名は「うぶ毛でも剃れる、切れる、抜ける」と評判になったことから付けられた。毛抜きや和包丁、裁ち鋏のほか、洋包丁やナイフなども取り扱っている。きちんと手入れをすれば孫の代まで使えるという名品の数々だけでなく、趣ある木造の店舗も一見の価値ありだ。