
新宿駅から電車で約50分の場所にある高尾山は、アクセスが非常に良い人気の観光&登山スポット。本格的な登山から軽装で楽しめるハイキングなどコースが複数あり、ケーブルカーなども利用できるため、子どもからお年寄りまでさまざまな方が季節問わず訪れています。
今回はそんな高尾山に行くためのおすすめルートとお得なチケット情報をご紹介します。東京を一望できる絶景や、登山後に最高な温泉にグルメなど、楽しさ満載の高尾山に行ってみてくださいね。
本ページにはプロモーションが含まれています
高尾山に行くなら便利な電車が断然おすすめ!
高尾山は車やバスでも行けますが、桜や紅葉などのハイシーズンは道が渋滞する場合もあるため、電車で行くのがおすすめです。

電車を使えば、新宿または渋谷から高尾山までのアクセスは簡単!乗り換えの回数が少なく、乗り換え駅も大きな駅ではないため迷いません。都内から1時間以内でアクセスできるので、日帰りで高尾山を訪れることも可能。観光スポットの1つとして、計画を立てやすいところもポイントです。
新宿駅から京王電鉄で高尾山へ行くのが便利
都心から高尾山へのアクセスは、「新宿」駅からが便利です。電車でのアクセス方法は2つ。まずは、乗り換え不要で簡単に移動できる京王線を使ったルートを紹介します。
「新宿」駅から京王線特急で約50分、京王線「高尾山口」駅下車(大人430円、子ども220円)です。
土休日のみ運行している、京王線の「Mt.TAKAO号」に乗車すると、最速43分で「新宿」駅から「高尾山口」駅へ到着します。座席指定ができるので、ゆっくり快適に乗車できます。乗車前に、必ず座席指定券(1席410円、大人子ども同額)を購入しましょう。京王チケットレスサービス、もしくは駅の券売機で購入できます。乗車券として、この後紹介する「高尾山きっぷ」を利用できますよ。
京王高尾線「高尾山口」駅で降りると高尾山はもう目の前です。
新宿駅からJRで高尾山へ行く方法も
「新宿」駅からのもう1つのルートは、JRと京王高尾線を使ったルートです。
「新宿」駅からJR中央線中央快特で約44分、JR中央線「高尾」駅下車。そこから京王高尾線特急に乗り換え約3分、京王高尾線「高尾山口」駅下車(大人720円、子ども360円)です。
似た駅名でJR中央線「高尾」駅もあるので注意を!「高尾」駅で降りてしまうと、そこから30分ほど歩かなければ、高尾山へは着きません。
ただ、観光ハイシーズンは「高尾山口」駅も非常に混雑します。時間に余裕があれば、「高尾」駅から甲州街道(国道20号線)を散歩しながら、高尾山を目指しても楽しいですよ。道沿いには、カフェやお土産店もたくさんあります。意外とあっという間に高尾山に着くかもしれません!
渋谷駅から移動するなら、京王電鉄で高尾山へ
「渋谷」駅から京王線を使うルートも紹介します。
「渋谷」駅から京王井の頭線急行で約8分、「明大前」駅で京王線に乗り換え約1時間25分分、「高尾山口」駅下車(大人430円、子ども220円)です。「明大前」駅で京王線特急に乗ると、乗車時間が30分ほど短くなります。
約20%もお得に!京王電鉄の「高尾山きっぷ」を使おう
リーズナブルに高尾山の登山を楽しみたいなら、京王電鉄が発売する「高尾山きっぷ」を購入するのがおすすめです。京王線・井の頭線の各駅から高尾山の玄関口である「高尾山口」駅までの往復乗車券、高尾山ケーブルカーもしくは2人乗り観光リフトの割引乗車券(往復または片道)がセットになったおトクな切符です。
通常は「高尾山口」駅までの乗車券と、ケーブルカーもしくは2人乗り観光リフトの切符を別々に買う必要がありますが、「高尾山きっぷ」なら個別に購入するよりも2割ほど安く買えるのがうれしいポイント。ケーブルカー・2人乗り観光リフトを使用すれば、高尾山のふもとから中腹まで楽に行くことができます。
高尾山は599メートルの低山とはいえ、1番楽に登れるコースでも麓から頂上まで1時間半以上歩きます。ケーブルカー・2人乗り観光リフトを使用すれば1時間もかからずに登れるので、体力に自信がない方や普段着で登りたい方にも「高尾山きっぷ」はおすすめです。

高尾山のふもとにある「清滝駅」から出発するケーブルカーは、日本一といわれる31度18分の急勾配を駆け上がり、高尾山中腹(標高472メートル)にある「高尾山駅」までの約1kmの距離を片道6分で運行します。
車窓から高尾山の大自然を眺めることができ、春は桜、秋は紅葉など、四季折々の景色を楽しむことができます。運行開始は1927年とその歴史は古く、1968年に全自動制御の近代的車両となりました。
「高尾山駅」の終発は17:15~18:30(時期により変動)と、乗れる時間に限りがあるので、下山の時刻に注意しましょう。「高尾山駅」の近くにあるビアガーデン「高尾山ビアマウント」の営業時期(例年、夏営業が6月中旬~10月中旬、秋営業が10月下旬~12月中旬)は、ビアガーデン閉店後までケーブルカーが運転します。

「清滝」駅すぐ近くの「山麓」駅から出発する2人乗り観光リフトは、2人乗りで景色を楽しめるフルオープン使用です。全長約870メートルを片道12分で運行し、ケーブルカーよりもスピードは控えめ。ゆっくり高尾山の風景を眺められます。まっすぐ伸びる北山台杉を見下ろして、迫力ある急勾配を体感しながら、高尾山の中腹まで行くことができます。
途中、リフトに乗っている様子を写真撮影してくれるサービス(有料)もあります。終発は16:30(12月~4月は16:00、土・日・祝日は状況によって運転延長)と、ケーブルカーよりも早く稼働が終わってしまうので、帰りの時間を計算して山登りを楽しみましょう。
切符の買い方

「高尾山きっぷ」は、購入方法が3つあります。
1. 京王線・井の頭線の各駅にある自動券売機で購入
①パネル右上の言語選択ボタンを押す(英語・中国語・韓国語の選択が可能)
②券売機のパネルに表示されている「おとくなきっぷ」を選択
③「高尾山きっぷ」を選択
④「片道乗車券」もしくは「往復乗車券」を選択
⑤切符を利用する人数を選択して購入
※有効期間は発行日当日限りです
※12月31日~1月3日は発売していません
2. デジタルチケットを購入
「TAMa-GO Eチケットサイト」にて「高尾山きっぷ(デジタルチケット)」を購入する方法もあります。24時間インターネットで購入できます。購入後にスマートフォンでQRコードを表示し、改札にかざして乗車するだけでOK。
3.クレジットカードによるタッチ決済サービスを利用
事前の手続きが必要なく、クレジットカードをタッチするだけで、「高尾山きっぷ」をご利用いただけます。使えるクレジットカードは、VISA・JAB・AMEX・ダイナースクラブ・ディスカバー・銀聯。「高尾山きっぷ」の利用範囲内を同日内でまわり、すべて同じクレジットカードで決済すると、精算時に割引が適応されます。
「高尾山きっぷ」はLIVE JAPANからも購入可能です。詳細は以下を確認しましょう。
その他のお得な割引チケット
吉祥寺・下北沢など東京観光も楽しめる「京王線・井の頭線一日乗車券」
高尾山と一緒に東京観光も楽しみたい方には、京王線・井の頭線が乗り放題の「京王線・井の頭線一日乗車券」がおすすめです。京王線・井の頭線全線に何回でも乗車できるおトクなチケットです。大人1,000円、小人500円で、京王線・井の頭線各駅の自動券売機で購入できます。
京王線・井の頭線は、「三鷹の森ジブリ美術館(事前予約制)」や「井の頭恩賜公園」がある吉祥寺をはじめ、古着屋や劇場、ライブハウスが多く点在し、カルチャー色豊かな下北沢などにも停車します。日中は高尾山の登山を楽しんで、夕方から夜にかけて東京の街巡りやディナーを楽しんでみてはいかがでしょうか?

井の頭線の停車駅である「吉祥寺」は、日本の「住みたい街ランキング上位」常連として知られており、食べ歩きやショッピングが便利にできる大型の商店街や、自然があふれる公園があるなど1日中楽しめる街です。
駅から徒歩5分の場所にある「井の頭恩賜公園」は吉祥寺のシンボル。100年以上の歴史を持つ、日本最初の郊外公園です。公園中央にある井の頭池は周囲1.5キロメートルあり、手こぎボートやスワンボートなどをレンタルしてレジャーを楽しめます。

公園内には動物園やミニ遊園地もあり、家族全員で遊べる施設がそろっています。春はソメイヨシノ・ヤマザクラのなど約500本の桜の木の下でお花見を楽しんだり、秋はイロハモミジ・サクラ・イチョウ・ケヤキなどの美しい紅葉を眺めたりできるなど、1年を通じて見どころが満載のスポットです。
そのほか、ショッピングや食事も楽しみたいなら駅から歩いて3分の「吉祥寺サンロード商店街」に立ち寄るのもおすすめです。カフェや雑貨、老舗の飲食店やチェーン店も多くある活気あふれる商店街となっています。
アーケードがあり、雨や強い日差しをよけながら快適に観光を楽しめるのもうれしいところ。夜は居酒屋が集まる「ハーモニカ横丁」で、お酒を楽しむのも鉄板コースです。
-
-
住所
180-0005 東京都武蔵野市御殿山1
地図をみる -
最寄駅
吉祥寺 駅 (中央本線 / 京王井の頭線)
徒歩5分
- 電話 0422-47-6900
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
180-0005 東京都武蔵野市御殿山1

「下北沢」は、日本のファッション文化の発信スポットです。個性的なお店が多く、古着やビンテージ雑貨など専門店が軒を連ねます。特に古着屋に関しては日本最大級の店舗数を誇り、アメリカンカジュアルをはじめヨーロッパなどの質の高い古着を、宝探し感覚で見つけられます。
また下北沢はグルメの街としても知られており、特に店舗数が多いのが「カレー屋」です。20年以上続く老舗や、スープカレーなどの専門店も多く、好みに合わせてカレー屋巡りができます。毎年10月には「カレーフェスティバル」も行なわれており、その参加店舗数はなんと100店舗を超えます。
カフェの数も多く、レトロな喫茶店でケーキとコーヒーを楽しんだり、日本茶専門店で和菓子と抹茶を楽しんだりとバリエーションも豊かです。ショッピングに疲れたら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
切符の買い方
「京王線・井の頭線一日乗車券」は京王線・井の頭線各駅の自動券売機で購入できます。
①パネル右上の言語選択ボタンを押す(英語・中国語・韓国語の選択が可能)
②券売機のパネルに表示されている「おとくなきっぷ」を選択
③「フリーきっぷ」を選択
④「京王線・井の頭線一日乗車券」を選択
⑤切符を利用する人数を選択して購入
※有効期間は発行日当日限りとなります。
Greater Tokyo Pass
「Greater Tokyo Pass」は、パス料金で関東エリアの私鉄、路面電車、都営バスが乗り放題になり、お得に関東エリアの観光を楽しむことができます。有効期限は5日間で、高尾山はもちろん、都内や横浜、成田山や日光までをカバーします。このパスは、訪日外国人旅行者のみが利用できます。利用できる運行会社や利用条件の詳細は、公式サイトを確認しましょう。大人 6,500円、子ども(6~11歳) 3,250円、公式サイトで購入できます。
高尾山湯ったりきっぷ
「高尾山湯ったりきっぷ」は、京王線・井の頭線の「高尾山口」駅往復+高尾山ケーブルカーまたはリフトの往復+京王高尾山温泉「極楽湯」の入館料と食事が全てセットになった割引きっぷです。大人料金のみの設定で、平日限定で利用できます(ただし、ゴールデンウィークやお盆期間などハイシーズンは平日でも販売なし)。例えば、新宿や渋谷からだと、1,000円以上お得になりますよ!
京王線・井の頭線各駅の自動券売機で購入できます。乗車駅によって金額が変わるので、詳しくは公式サイトを確認しましょう。
京王アミューズメントパスポート
「京王アミューズメントパスポート」は、京王沿線のテーマパークや遊園地のフリーパスと、電車の一日乗車券がセットになったおトクなパスポートです。一日乗車券なので、どの駅で買っても同じ金額で購入できます。京王線・井の頭線全線で自由に乗り降りでき、セットになる施設は、よみうりランド、東京サマーランド(7月~9月までの季節のみ販売)、サンリオピューロランドの3つがあります。京王線・井の頭線各駅の自動券売機で購入可能です。
- よみうりランド
- 大人5,520円、中学・高校生または17才以下4,430円、小人3,820円
- 東京サマーランド
- 大人5,270円、中学生4,270円、小人2,990円
- サンリオピューロランド
- 大人4,460円、中学・高校生または17才以下3,360円、小人3,030円
「京王アミューズメントパスポート」はLIVE JAPANから購入可能です。詳細は以下のサイトを確認しましょう。
-
-
住所
206-8725 東京都稲城市矢野口4015-1 よみうりランド遊園地
地図をみる -
最寄駅
京王よみうりランド 駅 (京王相模原線)
バス5分
体験を予約する
最新の料金や料金の詳細は、パートナーサイトでご確認ください。 -
住所
206-8725 東京都稲城市矢野口4015-1 よみうりランド遊園地
お得な電車チケットで高尾山へ行こう
都内から日帰りで行ける高尾山は季節によって異なる魅力があり、四季を通じて一年中楽しめる山です。思い立ったらすぐに行けるアクセスの良さ、手軽さが魅力なので、ぜひ何回も通ってみてくださいね。お得なチケットで、高尾山の周辺も楽しみましょう。
※本記事の情報は2020年初掲出の内容を2025年4月に更新したものです。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。
Webライター&編集者。大学卒業後はWeb業界でディレクターを経験した後、アパレル業界に転職。子育てを機にフリーランスとして独立し、Web業界で得た知識やアパレル業界の接客業務で培ったコミュニケーションスキルを活かして多方面で活動中。主な実績はECモールでの広告運用、福祉に関するコンテンツ編集、旅行情報に関する編集・ライティングなど。趣味である年間10~20泊のファミリーキャンプの経験から、アウトドア領域も得意とする。地元の長野県を離れて約20年間の首都圏での生活で、改めて「日本の地方で生活すること」の魅力に気づき、家族での地方移住を決意。その魅力を伝えるべく執筆活動をしている。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
4月13日ついに開幕!日本と世界の英知が集まる「EXPO 2025 大阪・関西万博」
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
気軽に日本食を食べるならこのロゴを探せば間違いない! 日本の人気チェーン「かつや」「らあめん花月嵐」の絶品肉メニュー、おいしさの秘密とは?
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
池袋で食事するなら東武百貨店へ! レストラン街「スパイス」の魅力と注目9店舗を紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
家族旅行の荷造り、便利グッズでここまでラクになる!日本人ママがおすすめするダイソーのトラベルグッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部
-
時短&便利を一度に叶える!日本人ママがおすすめするダイソーのキッチン便利グッズ5選
by: LIVE JAPAN編集部