20日間くらい発酵させる

日本酒は蒸した米と米麹を合わせて発酵させたお酒だ。発酵させるだけで、蒸留(加熱して蒸発させたあと、冷やしてまた液体にすること)はさせないので、ワインやビールと同じ醸造酒に分類される。発酵には約1カ月間かかる。アルコール度数は約15~20度。
「特定名称酒」はおいしい

日本酒は「普通酒」と「特定名称酒」に分けられる。普通酒は醸造アルコール(さとうきびなどが原料)が規定量以上入っている。「特定名称酒」は醸造アルコールが規定量以内で、なおかつ質の高い米を使うなどの基準を満たしたお酒で、味がよく、価格も高い。
吟醸酒は香り高い

特定名称酒は8種類。「純米」は米と米麹のみで作られていて一般的に濃厚な味がする。「吟醸」は米の表面をたくさん削ってつくったもので、一般的に香り高いのが特徴だ。吟醸のなかにも純米とそうでないものがある。好みの味を探してみよう。
東京23区にも酒蔵がある

昔からの産地としては灘(兵庫県)と伏見(京都府)が有名だ。灘では「白鶴」「菊正宗」、伏見では「月桂冠」「黄桜」などの銘柄が知られている。稲作が盛んな新潟県や秋田県も産地として有名だ。東京23区にも一軒だけ「小山酒造」という酒蔵がある。
見学、試飲ができる

小山酒造は明治11年の創業。「丸眞正宗」という銘柄のお酒を作っている。見学も可能で、製造工程を映像で見られるほか、試飲もできる。時期が合えば、米を蒸す作業や麹をつくる作業も見られる。見学は外国人も歓迎。ただし電話で予約が必要で、通訳のいる5名以上が対象。
-
小山酒造
- 住所 26-10, Iwabuchimachi, Kita-ku, Tokyo, 115-0041, Japan
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
自然素材を生かした、昔ながらの日本の調理器具をお手軽に!3COINSで揃えよう
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
1月10日にかけて日本の広範囲で大雪の予報:交通機関、宿泊施設など旅行時の注意事項
by: LIVE JAPAN編集部
-
2025年東京の新スポット10選|原宿・銀座・豊洲に続々オープンの注目施設
by: 島田みゆ
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部