
東京近郊の人気観光地・横浜。中でもみなとみらいは、大型ショッピング施設から開放感抜群の公園まで揃う横浜の中心エリアです。
今回は、みなとみらいの「無料」観光スポットをご紹介。癒し系スポットや、無料なのにこのクオリティ!?と驚くような穴場もありますよ。
360度のパノラマ絶景!「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」


港町を象徴する「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」。広々したターミナルの屋上はウッドデッキ仕様。天然芝のグリーンも目に優しく、のんびり時間を過ごしたいときにぴったりのロケーションです。天気がよい日はピクニック気分も楽しめます。
大型客船の寄港地として有名な同ターミナル。運がよければ「にっぽん丸」「飛鳥II」「オーシャンドリーム」といった豪華クルーズ船を間近で見ることもできます。
日本各地の特産品が楽しめる「大さん橋マルシェ」など、年間を通して様々なイベントが行われています。
・時間:屋上階 24時間、2F 9:00~21:30 (ホール利用 9:00~22:00)
・休み:無休
テレビやラジオ番組などが無料で視聴できる「放送ライブラリー」


日本大通り駅直結の横浜情報文化センター8Fにある「放送ライブラリー」は、放送番組専門のアーカイブ施設。放送初期から近年までの日本のテレビ・ラジオ番組、CM、ニュース映画など約3万本を、すべて無料で視聴できます。
ブースは1回の申請で120分まで、1~3人で利用可能。ドラマやアニメ、歌番組など番組が盛りだくさんで、日本のエンタメファンならつい長居してしまいそう。
上階には、放送の仕組みや歴史を展示したエリアも。こちらでは、ニュース番組のアナウンサー体験などができるコーナーが人気だ。
・時間:10:00〜17:00
・休み:月曜 (祝日・振替休日の場合は翌平日)
-
放送ライブラリー
- 住所 11 Nihon-odori, Naka-ku Yokohama-shi, Kanagawa, 2310021, Japan
入園無料!かわいらしい動物に癒される「野毛山動物園」


桜木町駅から徒歩15分、みなとみらいエリアを見下ろす高台にあり、桜の名所としても知られる「野毛山公園」。広い敷地の一角を占める「野毛山動物園」は、なんと入園無料!
「誰もが気軽に訪れ、憩い、癒される動物園」をコンセプトに、小動物から希少動物まで、約100種類1500の動物がお出迎えしてくれます。
一番の人気者はレッサーパンダ。元気に動き回る姿がとってもキュート。モルモットやマウスとふれあえる「なかよし広場」や、ヘサキリクガメなど、希少なは虫類も人気。子連れの観光にもおすすめです。
・時間:9:30〜16:30 (入園は16:00まで)
・休み:月曜 (祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月1日 ※5・10月は無休
迫力の映像体験に浸れる「ドックヤード・プロジェクションマッピング」


みなとみらいの夜景が輝き出す頃にスタートする、とっておきの屋外イベント「ドックヤード・プロジェクションマッピング」。造船所のドックを復元した国重要文化財に指定されている広場「横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデン」に投影される圧巻の映像作品を無料で堪能できます。
高さ約10メートル、横幅約29メートルの船型の石壁に沿って180度の映像が投影され、まるでその世界に入り込んだかのような臨場感たっぷりの体験ができます。
観覧には横浜ランドマークタワー3階スカイガーデン入口で発券している整理券が必要。発券は当日の朝10:00からできるので、みなとみらいに着いたら、早めに発券しておくのもよいでしょう。
・時間・内容:時期により異なる
※発券時間は10:00から各上映時間40分前まで (当日分のみ発券可能)
-
-
住所
220-8172 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
地図をみる -
最寄駅
桜木町 駅 (根岸線 / 横浜市営地下鉄3号線(ブルーライン))
徒歩5分
- 電話 045-222-5015
-
住所
220-8172 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
ロマンチックな夜景を一望「横浜ワールドポーターズ ルーフガーデン」


個性的なショップやレストラン、映画館が集まる商業施設「横浜ワールドポーターズ」。海からも近く、ショッピングはもちろん観光や散策にも人気のスポットです。
その「横浜ワールドポーターズ」屋上のルーフガーデンは、横浜随一の夜景スポット。横浜ランドマークタワーや大観覧車「コスモクロック21」が大迫力で見られる。ベンチに座って、遮るもののない絶景に見とれる時間はこの上ない贅沢!
夕方の時間帯は、暮れてゆく空と街の灯りが醸し出す幻想的な雰囲気に。そして日没後のきらめく世界は思わずため息が出るほど。22:00まで無料で入れるので、一日の観光の締めくくりに立ち寄るのもおすすめです。
・時間:ルーフガーデン 10:30~22:00、ショッピング 10:30~21:00、レストラン 11:00~23:00 ※時期により営業時間が異なる場合あり
・休み:不定休
-
横浜ワールドポーターズ ルーフガーデン
- 住所 2-2-1, Shinko, Naka-ku Yokohama-shi, Kanagawa, 231-0001, Japan
ライター:芝 真紀子
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
洗練されたデザイン性と高い実用性を兼ね備えた、「キングセイコー」の魅力を徹底解剖
by: LIVE JAPAN編集部
-
3COINSのデスク収納グッズがすごい!統一感のあるデザイン&実用性を兼ねそろえたアイテム6選
by: LIVE JAPAN編集部
-
富士山と紅葉の絶景が広がる「富士河口湖紅葉まつり」を徹底解説!楽しみ方、アクセス、グルメ、もみじ回廊も
by: 島田みゆ
-
富士山・河口湖の自然を満喫するならグランピングがおすすめ!「HOSHIFULL DOME FUJI」で宿泊体験
by: 島田みゆ
-
【2025年最新】「チームラボプラネッツ」新エリアの見どころと魅力を徹底解説!自分で描いた絵を「アート」として体感しよう
by: 島田みゆ
-
日本で活躍中の「福島もも娘」が体験! 4泊5日で行く福島県浜通りを満喫するおすすめプラン
by: LIVE JAPAN編集部