全国にある高野山真言宗の総本山
美しい嵐山を借景に静まる伽藍と庭
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
庭園を鑑賞する2つの窓
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
威容を誇る修験道の総本山
比叡山中に数百の建造物が点在
長谷川等伯の襖絵が有名
安藤忠雄設計の本堂
弘法大師ゆかりの紅葉名所
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
柳の木の下で願いを結んで
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
家康を怒らせた鐘が有名
狩野元信の庭園がある
成相寺で願い事をしよう
歴史ある、なんばの象徴的スポット。観光客が必ず参拝に訪れる
庶民信仰に支えられた古刹
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。