天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
緑のなかにたたずむ草庵
平安後期、藤原摂関時代の栄華を伝える極楽浄土のような美しい寺院
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
出世人・秀吉が信仰した三面大黒天
優美な姿の伎芸天立像は必見
お骨仏の寺として有名
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
国宝を所有する宿坊
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
梅花のなかで小野小町をしのぶ
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
四つの庭園が方丈を囲む
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
柳の木の下で願いを結んで
成相寺で願い事をしよう
天皇や貴族たちの遊宴の地