紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
秋は散り黄葉もきれい
優美な姿の伎芸天立像は必見
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
庶民信仰に支えられた古刹
梅花のなかで小野小町をしのぶ
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
四つの庭園が方丈を囲む
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
光源氏のモデル・源融の山荘跡
弘法大師の思いが表現された修行道場
狩野元信の庭園がある
たくさんのお守り猿が下がる
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
庭を見ながら飲むお抹茶が贅沢
古くから有馬温泉を守り続けてきた寺
戦国を生きた信長ゆかりの寺
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。