秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
狩野元信の庭園がある
庭を見ながら飲むお抹茶が贅沢
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
足利歴代将軍の木像がある
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
知恵を授かる文殊さん
黒谷さんの名で親しまれる
大沢池は桜と観月の名所
勝ち運をもたらす「勝ちダルマ」のご利益を求め多くの人が訪れる
女人禁制の名残
成相寺で願い事をしよう