近江八景「三井の晩鐘」で知られる
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
秋には紅葉が参道を覆う
弘法大師の御廟を中心にした霊域
足利歴代将軍の木像がある
優美な姿の伎芸天立像は必見
梅花のなかで小野小町をしのぶ
庶民信仰に支えられた古刹
比叡山中に数百の建造物が点在
春の桜、山つつじ、秋の燃える赤紅葉を鑑賞
知恵を授かる文殊さん
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
柳の木の下で願いを結んで
長谷川等伯の襖絵が有名
黒谷さんの名で親しまれる
成相寺で願い事をしよう
全国にある高野山真言宗の総本山
天皇や貴族たちの遊宴の地
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
威容を誇る修験道の総本山