参拝客を魅了する花々と大観音
庭が美しい紫式部ゆかりの古寺
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
平安歌人・在原業平ゆかりの寺
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。
たくさんのお守り猿が下がる
宿坊では一流旅館並みの設備で快適に過ごせる
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
柳の木の下で願いを結んで
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
庶民信仰に支えられた古刹
威容を誇る修験道の総本山
源義経も修行した京都の霊山・鞍馬山にある、宇宙のパワーを感じられる山岳寺院。
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
奥深い山に抱かれた密教寺院
参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ