京の都の鬼門を守り続けてきた古社
最高位の神が鎮座
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
幕末・明治の日本の政治を揺るがした大政奉還の舞台のひとつとなった徳川家ゆかりの城。
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
動物の剥製にびっくり
お骨仏の寺として有名
神話の時代から続く京都で最も古い神社の一つ。葵祭(賀茂祭)で知られ、世界文化遺産に登録されている。
優美な姿の伎芸天立像は必見
古代から神域とされていた御蓋山に鎮座する全国の春日神社の総本社。2018年に創建1250年を迎えた。
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
京都で最も古い歴史を持つ社
古式ゆかしい学問の神様
大阪の商人たちに「えべっさん」と親しまれる古社
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
センスが光るやさしいグリーンの洋館
比叡山中に数百の建造物が点在