西国三十三所第一番札所には参拝客が絶えない
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
王城の南に鎮座する方除けの神
原生林「糺の森」に囲まれた、紀元前からの記録が残る神社。縁結びのパワースポットとしても名高い。
秀吉のように出世したい
見事な苔の庭園が有名
白鷺城として知られる美城。日本で初めてユネスコ世界文化遺産に登録された。
593年に聖徳太子によって建立された日本最古の官寺。創建当時の建築様式を忠実に再現し今に伝えている。
大阪の商人たちに「えべっさん」と親しまれる古社
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
壮麗な佇まいの建物は中之島のシンボル
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
縁切り、縁結びを願うなら
1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
奇祭、鞍馬の火祭が有名
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
奥深い山に抱かれた密教寺院
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。
夫婦岩で有名な神社