姫路が誇る山上寺院
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
南朝の歴史を秘めた古社
柳の木の下で願いを結んで
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
京の都の鬼門を守り続けてきた古社
本殿は日本最古の神社建築
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
お骨仏の寺として有名
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺
イノシシと縁のある足腰守護の神社
丹後一の宮は伊勢神宮のふるさと
鑑真が開いた仏教道場
最高位の神が鎮座
台所の神様、おくどさんを祀る
百人一首で有名な嵯峨野・小倉山に佇む日蓮宗の寺院。秋には山全体が紅葉に染まり、素晴らしい美しさ。