金髪の三代目・ビリケン様が見守るなにわのシンボル・通天閣。創建から100年以上の歴史を有している。
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
大沢池は桜と観月の名所
奥深い山に抱かれた密教寺院
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
台所の神様、おくどさんを祀る
名水「染井の水」と萩の花で名高い
秋には紅葉が参道を覆う
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
茶室「八窓席」が有名
休憩タイムも昔ながらの町家で
姫路が誇る山上寺院
秀吉のように出世したい
たくさんのお守り猿が下がる
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
知恵を授かる文殊さん
夏の夜の千灯供養
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ