歴代天皇が暮らした長い歴史の名残
清水寺本堂の北側にある縁結びで有名な神社。境内にある守護石「恋占いの石」は縄文時代のものとされる。
茶室「八窓席」が有名
白鷺城として知られる美城。日本で初めてユネスコ世界文化遺産に登録された。
鈴虫の声とともに幸福を届ける
縁切り、縁結びを願うなら
知恵を授かる文殊さん
うさぎさんは子だくさん、子授御守が人気
那智の滝への信仰を起源にする
紅葉の美しさで知られる法然上人ゆかりの寺
国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”
東山連峰の音羽山の中腹にある、京都でもっとも有名な寺院の一つ。ユネスコ世界遺産にも登録されている。
豊受大御神を祀る
熊野の神々を祀る全国熊野神社の総本宮
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
秋は散り黄葉もきれい
戦国を生きた信長ゆかりの寺
壮麗な佇まいの建物は中之島のシンボル
新島八重の夫・襄が開校をめざした
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。