比叡山中に数百の建造物が点在
1895年、平安遷都1100年を記念して平安京大内裏を再現して創建。祭神は桓武天皇と孝明天皇。
台所の神様、おくどさんを祀る
“太閤さんのお城”として親しまれる大阪のシンボル。国の登録有形文化財にも指定されている。
弘法大師の思いが表現された修行道場
長谷川等伯の襖絵が有名
古代から神域とされていた御蓋山に鎮座する全国の春日神社の総本社。2018年に創建1250年を迎えた。
熊野の神々を祀る全国熊野神社の総本宮
古代より信仰される霊験あらたかな水の守り神。御神徳は運気隆昌、縁結びとされ、貴人たちも参拝に訪れた。
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
丹後一の宮は伊勢神宮のふるさと
センスが光るやさしいグリーンの洋館
京の夏を盛り上げる祇園祭で有名
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
江戸初期の堂々たる城郭の姿を今に伝える
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
狩野元信の庭園がある
出世人・秀吉が信仰した三面大黒天
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
学問の神様として名高い