弘法大師伝説が残る奇勝
恋多き光源氏に縁をあやかりたい
王城の南に鎮座する方除けの神
見事な苔の庭園が有名
どの季節も眺めが楽しい
総重量2300トンの巨石に封印された墓
幻想的な小道を歩けばほっこりリラックスできます
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
動物の剥製にびっくり
実業家が収集した茶道具の名品が並ぶ
播磨地域ゆかりの作品などを展示。眺める姫路城の姿が美しい
はるか昔から“にしき”と呼ばれ親しまれてきた京の台所。
桜の花が舞う線路沿いを歩く
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
城崎最古の湯と伝わる外湯
なにわの情緒ただよう石畳の小路へ
湖上に浮かぶように建つ神秘的な大鳥居は必見
夏の夜空を彩る琵琶湖の大花火大会
たくさんのお守り猿が下がる