全国にある高野山真言宗の総本山
女人禁制の名残
弘法大師の御廟を中心にした霊域
国宝を所有する宿坊
弘法大師の思いが表現された修行道場
春の訪れを告げる早咲き桜の名所
宿坊では一流旅館並みの設備で快適に過ごせる
高野山の中にある約900年前に開基した大寺院
寺院の中にある宿泊施設
高野山は弘法大師空海が弘仁7年(816)に開いた山上の霊場。その高野山で最も清浄な聖地が大師入定の御廟がある奥之院。一の橋(大渡橋[おおばし])から燈籠堂・御廟まで、鬱蒼と茂る杉木立の参道が約2kmに渡って続き、参道沿いには20万基以上もの墓石や供養塔が並び立って戦国大名など歴史的人物の墓を訪ね歩くことができる。玉川に架かる御廟橋を渡ると、承和2年(835)に入定した大師の御廟と御廟の前に立つ拝堂の燈籠堂が。燈籠堂には貧女の一灯や長者の万灯(白河燈)と呼ばれる常明燈のほか2万基もの献燈が灯り、壮観だ。