
大阪・関西万博のオープンに先立って、2025年3月10日、大阪・関西万博の主要パビリオンの一つである「未来の都市」のプレスプレビューが開催されました。全長約150メートル、幅約33メートル、展示面積約3,300平方メートルという万博最大級のパビリオンが初公開され、未来の暮らしを体験できる展示が明らかに。LIVE JAPAN編集部のヨハンナが一足先に体験してきた、未来を感じる最先端の世界をレポートします。
本ページにはプロモーションが含まれています
「未来の都市」パビリオンのテーマ

「未来の都市」パビリオンは、「幸せの都市へ」をテーマに掲げ、訪れた人々に新しい都市生活の可能性を示します。このテーマの下、博覧会協会と12の協賛企業・団体が共創し、15のアトラクションを通じて、未来の都市生活や社会を体験的に紹介しています。未来の都市で待ち受ける最先端技術の数々に、きっと驚かされるはずです。
「未来の都市」パビリオンの場所と建物

「未来の都市」パビリオンがあるのは、大屋根(リング)の西側。会場で唯一のウォーターフロントにあり、大阪湾の向こうには天気が良ければ神戸や明石海峡大橋、淡路島が見えることもある絶好の場所です。万博内でも最大級の規模となるこのパビリオン、白い外観が青空に映えて、とってもきれいです。

外装は内膜と表層膜の二重になっており、太陽光や照明、見る角度によって、モアレ模様が変化します。表層幕は、太陽の力で汚れや有害物を分解する世界初の「光触媒メッシュ膜」。膜の下からミストが放出され、気温を下げるとともに、日が暮れた後は幻想的な雰囲気を演出します。
3つのホールを区切り、未来の体験をつなぐ通路「コリドール」

パビリオンの中はコリドール(回廊)と呼ばれる通路が、A、B、Cの3つのホールをつないでいます。コリドールには、未来的なデザインの壁面と波打つような形のベンチがあり、ひとときの休息と次のアトラクションへの期待が高まるスペースでもあります。扉の外に大阪湾が広がり、未来と現実が交差するような独特の景観も楽しめます。
【見逃せない7選】未来を体験できるアトラクション
それでは、LIVE JAPANスタッフのヨハンナが選んだ各ホールで見逃せない未来の体験を紹介します!
1. ホールA「40億年・幸せの旅」

入場して最初のホールAのテーマは「40億年・幸せの旅」。巨大なカービングビジョンに、人類誕生から社会が形成され、「Society5.0」と言われる未来までが順次映し出されるタイムトラベル型の展示です。カーブを曲がるごとに現れるインタラクティブな映像に、まるで時空を超えて旅をするかのような没入感を味わえます。
2. ホールB「未来との対話」

4つのキューブそれぞれの前に立つと、3Dが現れ、未来の都市の生活シーンが映し出されます。映像を見ていると、そう遠くない未来に、こんな暮らしや医療が現実になるのかもしれないとわくわくしました。
3. ホールB「未来シアター」

シアターの座席にあるスマートデバイスを使って、サイバー空間に現れる未来の社会課題を解決するための方法を選択していきます。会場にいる120人全員で考えて選択したことがリアルタイムで反映され、未来の都市像が変化していく仕組みです。みんなで作り上げる未来に、会場中が大いに盛り上がりました。
4. ホールB「未来アーケード」

大きなタッチパネルに現れる現代社会の課題に、それを解決する要素がつまった「未来ボール」を当てて未来を変える、というゲーム感覚で学べるもの。「未来ボール」が当たったら課題解決に関するヒントや環境問題に関するアドバイスが表示されます。小さな子どもも遊びながら環境への興味が深まります。
5. ホールC「未来の都市探訪」

ホールの中に入ると、顔の形をした巨大なロボットが出現。このロボットは環境に配慮して段ボール素材で作られています。4つのロボット、それぞれのコーナーで、分野ごとの理想の未来を映像で楽しめます。
6. ホールC「交通・モビリティ」~川崎重工業株式会社

さらに奥に進むと不思議な形の展示物が目をひきました。「パーソナルモビリティ」をコンセプトにした、未来の移動カプセル「ALICE Cabin」と鉄道「ALICE Rail」の実物大モデルです。目的地を設定すれば、車から電車、飛行機、船へとキャビンごと自動的に組み込まれ、乗り換えなしでシームレスに移動できる仕組みなんです。

キャビンの中にはゆったりと座れる座席があり、空調も快適。ロボットアームがドリンクをついでくれたり、デジタルコンシェルジュが旅をサポートしてくれます。長期旅行中に医師とつないで診断を受けることもできそうですね。人間の持つ「移動本能」を満たせるシステムです。

また、水素をエネルギーにして動き、モビリティ用だけでなく自家用発電などにも対応できるそう。環境にやさしく、人に対しても移動のストレスがなく自由に旅ができる未来がイメージできました。
7. ホールC「食と農」~株式会社クボタ

これからの農業は、環境と人にやさしいことが必須です。ブースには、完全無人化で環境負荷を低減し効率的に動く、未来の「汎用プラットフォームロボット」が2機展示されています。最新テクノロジーを使って複数台が自律し協調して作業するシステムは、農業以外の分野でも活用できそうです。

「未来の農業シミュレーションゲーム」は、来場者が農場経営者となり、テクノロジーや手法を選び、持続可能な農業を実現できるかを考えるロールプレイング型のゲームです。9人同時にプレーでき、小学4年生以上の子どもから大人まで幅広く楽しめる内容になっています。農業の未来について主体的に考えるきっかけになりそうです。

展示コーナーには、狩猟で食べ物を得ていた時代、稲作が始まった時代、洋風の食文化が広がった時代など、日本人の食の変化と人口の推移がデジタルで表示されています。その時代の食材をイメージしたお弁当もディスプレイされており、食に関心がある人にもおすすめです。
その他のみどころ
他にも、「環境・エネルギー」「ものづくり・まちづくり」の展示があり、それぞれのコーナーで最新技術や未来への取り組みが紹介されていました。じっくり体験したいので、本番では時間にゆとりを持って行こうと思います。
五感で体験し、未来を考える時間
「未来の都市パビリオン」は、未来社会の課題と解決策を体感しながら学べる場です。A・B・Cの3つのホールで、多彩な最先端技術や未来の都市像を体験でき、訪れる人々に新たな気づきを与えてくれます。
スタッフのヨハンナは、こう語ります。
「どのアトラクションも環境や来たるべき未来についてのヒントがありました。特に印象的だったのは、『未来アーケード』です。ボールを当てたら環境に関するヒントやアドバイスが出てくるシンプルなゲームで、親子で楽しみながら環境について学べます。その気付きを持って次のアトラクションに行けば、さらに深く楽しめると思います。」
未来社会をリアルに感じられるこのパビリオンは、大阪・関西万博を訪れるなら見逃せない体験の宝庫です。
未来の都市の姿を体験し、あなた自身の「未来の幸せ」を感じてください。
松田きこ、木村桂子、都志リサほか、関西に精通した女性ライターチーム。食べること、飲むこと、旅することが大好き! 自ら体験した楽しい情報を発信しています
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
【2025年4月】桜祭りに没入型アートイベントも!関西のイベント&行事情報まとめ
by: 木村かおり
-
PR
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
実は穴場!家族で楽しむ神戸のおすすめ観光スポット完全ガイド
by: いとうみずえ
-
PR
土曜・日曜・祝日に京都市を旅行する観光客は必見!「観光特急バス」で人気観光地の“清水寺”や“銀閣寺” にスムーズに到着!
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
クレヨンしんちゃんのクッキー作りは絶対体験したい! 家族で楽しめる大阪・ハグミュージアム徹底レポート
by: 株式会社ウエストプラン
-
PR
京都・大阪・神戸観光がより便利に! 阪急1dayパス攻略ガイド