
外国人が爆買いしているイメージのあるドラッグストア。お店から出てくるYouたちは大きな袋を2つも3つも抱えています。彼らは何をあんなに大量に買っているのでしょうか? 外国人観光客が多く訪れる「ツルハドラッグ心斎橋筋2丁目店」で聞いてみました。
「ツルハドラッグ心斎橋筋2丁目店」ってどんなところ?

ツルハドラッグ心斎橋筋2丁目店は、OsakaMetro心斎橋駅から徒歩約5分、心斎橋筋商店街の中、ビルの1階部分にあります。入り口が商店街に面しているので、目的を決めずにふらっと入ってくるお客様も多いとのこと。心斎橋という土地柄、お客様の9割が外国人。さらにそのほとんどが、中国や台湾などのアジア系の観光客です。
観光終わりに買い物に来る方が多いので、夕方から夜の時間帯が混雑するそう。なお、周辺の道頓堀・心斎橋エリアにはドラッグストアが多く、ツルハドラッグも9つも店舗がありますが、こちらの店舗は西日本最大級のツルハドラッグです。薬や化粧品の品ぞろえが豊富で、他にもお菓子などの食品や日用品、ベビー用品などもそろっています。

広々と明るい店内は、外国人が買い物しやすい環境になっています。たくさん買い物したい方にうれしいのが、2段になっているショッピングカート。さっと転がせるカートは、重いものを持たずに買い物できてラクラク。店内でも2段にカゴをいれて、山盛りに商品を買っている姿が見られました。カートを使うにはある程度スペースが必要なので、狭い街中の店舗では置いているところも少ないのです。広々としたスペースがあるからこそできるサービスですね。
みんなツルハで何を買っているの?

入り口辺りで熱心に商品を見ていた20代の中国人女性。両親と一緒に買い物に来たようです。「これを買いに来たのよ」とむくみ改善靴下を見せてくれました。お気に入りの商品ですか?と聞くと、「中国では販売していないの。淘宝(タオバオ)にはあるんだけど、高いから」と教えてくれました。淘宝とは中国最大のECサイト。日本の商品もたくさん売られていますが、少々割高なようです。
「ツルハドラッグのことはよく知らないけど、広いから散歩しながらいろいろ見ているの。明るくてきれいなお店ね」と気に入った様子でした。

こちらは奥さんと一緒に買い物に来たという50代の中国人男性。「よく使っている化粧品や毛染めを買いに来たんだよ」と彼。ツルハドラッグを知っていますか?という質問に「ここは友人に聞いてきたんだ。有名な店だと聞いているよ」と答えてくれました。

通りがかりにふらっと立ち寄ったという、台湾から来た30代の男性。「ツルハドラッグはよく行くよ。アプリで割引クーポンを配布しているし。品ぞろえがいいところが良いね」と、ツルハドラッグがお気に入りの様子。
「ここは他店より安い物もあるし、しかも整理整頓されているから選びやすいよ」とお気に入りのポイントも教えてくれました。ツルハドラッグでは、海外のアプリでも割引クーポンを配布しているため、台湾での認知度も高いようです。

店舗の奥にはテーブルと椅子が置かれ、ちょっとした休憩スペースになっています。大きな荷物を抱えて休んでいた、30代の中国人女性にも話を聞いてみました。
「ここには化粧品を買いに来たのよ。たまたま見かけて入ったけど、整理されていて買いやすいわね」と彼女。日本の化粧品をよく買うのかと聞いてみると、一緒にいたお母さんが「肌にあうのよ」と答えてくれました。

中国では資生堂の化粧品がとても人気。2018年に中国本土で行われた、日本と韓国の化粧品ブランド認知調査で、資生堂は堂々の第1位でした。その認知率なんと90%!
化粧品は特に「ELIXIR(エリクシール)」が人気で、ツルハドラッグではドラッグストアとして大阪で最大規模の売り場を展開しています。品ぞろえもよいので、これを目当てに多くの中国人観光客が訪れるのだとか。

そのほかのコスメの売れ筋は、角質を落とす角質ケアや毛穴の汚れを落とす毛穴ケアができるもの。クレンジングなどもよく売れるそうです。1人で2〜3本まとめ買いしていく方が多い人気商品です。

こちらも人気のポイントメイク用リムーバー。低刺激処方なのにウォータープルーフのメイクもしっかり落とすと評判のアイテムです。

シーズン用の商品では「めぐりズム」が売れ筋。6年ほど前に口コミによって中国で爆発的にヒットした商品です。スマホやPCの使用による眼精疲労を癒やしてくれ、さらに1つずつ小分けになっているところも人気の秘密なのだとか。
中国では他にも目薬など日本のアイケア用品がウケているそう。類似品も出回っているようですが、やはり日本製のものが欲しいようです。

健康を補助してくれる健康食品も売れています。ダイエット食品やDHCのサプリメントを購入する女性が多いそうですよ。中国版インスタグラム「小紅書(RED)」でも多くの商品が紹介されていて、それを見て買いに来る人も多いのだとか。
公的医療保険制度が日本とは異なる中国。中国人は高額な医療費を負担しないために健康意識が高く、質が良いとされる日本のサプリや健康食品は人気なのです。
ツルハドラッグオリジナル商品も

ツルハドラッグでしか買えない商品も。プライベートブランド「M’s one(エムズワン)」は、安心の品質とリーズナブルな価格が魅力。ツルハドラッグでは商品開発にも力を入れていて、他にもオリジナルブランドのヘアケア用品などがあります。「La ViLLA ViTA(ラ・ヴィラ・ヴィータ)」は、美容室とツルハドラッグの化粧品担当者が共同で開発したヘアケアブランド。
「現場の声を反映させて開発しています。これを求めて来られる方も多いんですよ」と、ツルハドラッグの竹村さんが教えてくれました。
免税レジに割引サービスも!

こちらの店舗は免税に対応。レジも通常のレジ1つに対して免税レジが5つあります。クレジットカードの他に「銀聯カード(ギンレンカード)」や「支付宝(アリペイ)」、「WeChatPay(ウィーチャットペイ)」といった、海外のスマホ決済アプリにも対応しています。
中国語ができるスタッフも常駐している、ツルハドラッグ心斎橋筋2丁目店。広くて整理整頓がしっかりされている日本の薬局は、外国人Youたちにも人気のスポットのようです。
▼免税クーポン▼(ツルハドラッグ)

Text by:二木繁美
- エリア
- カテゴリ
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
土曜・日曜・祝日に京都市を旅行する観光客は必見!2024年6月に運行開始した「観光特急バス」で人気観光地の“清水寺”や“銀閣寺” にスムーズに到着!
-
空港アクセス抜群「OMO関西空港」食も遊びもリラックスも叶える宿泊完全ガイド
by: 株式会社ウエストプラン
-
実は穴場!家族で楽しむ神戸のおすすめ観光スポット完全ガイド
by: いとうみずえ
-
【2024年10月】ハロウィンイベントやリアル脱出ゲーム、関西が誇る秋の伝統行事まで!関西近郊のイベント&お祭り
by: 木村かおり
-
相撲発祥の地 奈良県葛城市の観光ガイド記事(動画付き)。 當麻寺・道の駅かつらぎ・中将堂本舗・梅乃宿酒造などを紹介
by: LIVE JAPAN編集部
-
「ニンテンドーミュージアム」がついにオープン!最寄り駅や宇治の観光スポット、旅行計画のコツを攻略しよう
by: LIVE JAPAN編集部