平安歌人・在原業平ゆかりの寺
かつて壮大な伽藍を誇った大寺院
優美な姿の伎芸天立像は必見
威容を誇る修験道の総本山
聖武天皇の皇后が建立した古刹
庶民信仰に支えられた古刹
たくさんのお守り猿が下がる
鑑真が開いた仏教道場
奥深い山に抱かれた密教寺院
奈良のシンボル・大仏様が鎮座し、大仏殿を中心に広大な境内が広がる。世界遺産にも登録されている。
天平文化を今に伝える、見所多数の奈良の大伽藍。ユネスコの世界文化遺産にも認定されている。
天武天皇の発願により建立された白鳳期の寺院。近年になって復興されたため、色鮮やかな伽藍が美しい。
参拝客を魅了する花々と大観音
平城宮内道場で輝く名仏を愛でる
奈良時代より数々の国宝級の文物を収蔵してきた宝物庫
聖武天皇が堂塔を建立したと伝わる。鎌倉時代の優美な楼門(国宝)を旧街道に面して構え、境内の中心に鎌倉時代の十三重石塔(重要文化財)が立つ。コスモスでも名高い。
勇ましい十二神将の姿に見とれる
日本最古の寺で日本最古の仏像を拝む
斑鳩に静かにたたずむ日本を代表する古寺
1200年を経た世界遺産の三重塔