緑のなかにたたずむ草庵
桜の名所として有名な京都三熊野のひとつ
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
レンガ造りのクラシカルな建物
平安から江戸時代にかけての京都ゆかりの美術品や文化財を数多く収蔵する国立博物館。
知恵を授かる文殊さん
登録有形文化財に指定の歴史ある旅館。全客室から庭園が見える
新島八重の夫・襄が開校をめざした
成相寺で願い事をしよう
古代より信仰される霊験あらたかな水の守り神。御神徳は運気隆昌、縁結びとされ、貴人たちも参拝に訪れた。
京都の台所を見守る神様
はんなり京都の伝統工芸を着て・見て・織って、肌で感じる
京都駅エリアのシネマと130の専門店
桜や紅葉の美しさで有名
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
幕末・明治の日本の政治を揺るがした大政奉還の舞台のひとつとなった徳川家ゆかりの城。
梅花のなかで小野小町をしのぶ
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。