清水寺本堂の北側にある縁結びで有名な神社。境内にある守護石「恋占いの石」は縄文時代のものとされる。
本殿は日本最古の神社建築
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
竹林のある静かな環境で寛げる
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
新旧の鉄道がまるごと体感できる
丈夫で長く使える職人手製の帆布カバン
神話の時代から続く京都で最も古い神社の一つ。葵祭(賀茂祭)で知られ、世界文化遺産に登録されている。
柳の木の下で願いを結んで
多くの文人墨客が好んだ庭園
秀吉のように出世したい
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
梅の名所でもある、市民憩いの場
食事や雑貨、ファッションなど幅広い年代が楽しめる
桜の花が舞う線路沿いを歩く
緑のなかにたたずむ草庵
どの季節も眺めが楽しい
心字池のある庭園を散策
平安後期、藤原摂関時代の栄華を伝える極楽浄土のような美しい寺院