龍馬や新選組の資料を展示
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
本殿は日本最古の神社建築
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
黒谷さんの名で親しまれる
全国天満宮の総本社で、菅原道真公を御祭神としてお祀りする「北野の天神さん」。
見事な苔の庭園が有名
鈴虫の声とともに幸福を届ける
日本でもっとも高い格式を持つ禅寺として知られる臨済宗の大本山。
どの季節も眺めが楽しい
新選組隊士が眠る壬生塚は必見
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
歴代天皇が暮らした長い歴史の名残
丹後一の宮は伊勢神宮のふるさと
天皇や貴族たちの遊宴の地
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
神話の時代から続く京都で最も古い神社の一つ。葵祭(賀茂祭)で知られ、世界文化遺産に登録されている。
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。