心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
京都の風景に欠かせない五重塔を有する真言密教の根本道場。“お大師様の寺”として知られている。
桜や紅葉の美しさで有名
苔庭を華麗に彩る、悟りの庭の秋模様
夏の夜の千灯供養
醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
天皇や貴族たちの遊宴の地
家康を怒らせた鐘が有名
知恵を授かる文殊さん
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
鈴虫の声とともに幸福を届ける
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
黒谷さんの名で親しまれる
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
緑のなかにたたずむ草庵
庭園を鑑賞する2つの窓
梅花のなかで小野小町をしのぶ
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺