醍醐山に広がる真言宗醍醐派総本山。秀吉の「醍醐の花見」が行われたことでも有名な桜の名所。
臨済宗妙心寺派の大本山で、46の塔頭寺院を持つ日本最大の禅寺。
足利歴代将軍の木像がある
秋は散り黄葉もきれい
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
弘法大師ゆかりの紅葉名所
御寺と呼ばれる皇室の菩提寺
黒谷さんの名で親しまれる
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
柳の木の下で願いを結んで
心静かに国宝の阿弥陀三尊像に向かい合う、天台宗の門跡寺院
日本最大級の伽藍、日本最古の三門を有する臨済宗東福寺派大本山。京都屈指の紅葉の名所として知られる。
法然上人入寂の地に開かれた浄土宗の総本山。徳川家の庇護により、壮大な伽藍が築かれた。
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
平安後期、藤原摂関時代の栄華を伝える極楽浄土のような美しい寺院
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
秀吉の正室・ねねが秀吉の菩提を弔うため東山に創建した寺院。春・夏・秋に行われるライトアップも美しい。
枯山水の庭と紅葉が風流な寺
庭園を鑑賞する2つの窓