「山崎」を生み出す日本初のモルトウイスキー蒸溜所
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
見事なまでに自然に溶け込んだ日本の原風景
桜や紅葉の美しさで有名
緑と水が心地よいピンクのトンネル
舞妓さんの舞を近くで鑑賞
はるか昔から“にしき”と呼ばれ親しまれてきた京の台所。
真言宗御室派の総本山。皇室とゆかりが深いことでも知られる。遅咲きの御室桜でも有名。
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
奇祭、鞍馬の火祭が有名
台所の神様、おくどさんを祀る
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
梅花のなかで小野小町をしのぶ
新島八重の夫・襄が開校をめざした
時代を華麗に甦らす一千年の文化行列
桜・サツキ・紅葉と季節折々に公開される
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
パノラマビューの日本三景を周遊
戦国を生きた信長ゆかりの寺
疫病鎮めの社で良縁開運と健康を祈願