ミュージアムショップも必見
芸術家の感性にふれる
歴代天皇が暮らした長い歴史の名残
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
風光明媚な京都・嵐山に建つ臨済宗の禅刹。時の将軍、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した。
桜の花が舞う線路沿いを歩く
鈴虫の声とともに幸福を届ける
平安時代から「もみじの永観堂」として知られる古刹。
枯山水の“石庭”で世界的に知られる、臨済宗の禅寺。
名水「染井の水」と萩の花で名高い
桓武天皇が都の安泰を願い青蓮院の境内に将軍像を埋めた塚
牡鹿と牝鹿が鎮座
黒谷さんの名で親しまれる
建物や内装そのものが展示物。京都の良き風情を感じられる
日本初の公立総合植物園として誕生
見事なまでに自然に溶け込んだ日本の原風景
本尊は阿弥陀如来。本堂の聖徳太子像は重要文化財
緑のなかにたたずむ草庵
各所には花見ポイントがあり、桜の種類も多様
庭園を鑑賞する2つの窓