HOME 北海道 北海道 札幌・千歳 バス停の場所は? チケットの予約は必要? 札幌駅からの高速バス乗り方ガイド
バス停の場所は? チケットの予約は必要? 札幌駅からの高速バス乗り方ガイド

バス停の場所は? チケットの予約は必要? 札幌駅からの高速バス乗り方ガイド

公開日: 2024/06/14

広大な北海道を観光する時に、強い味方となるのが高速バス。札幌中心部には2つのバスターミナルがありますが、そのうち札幌駅バスターミナルは、新幹線延伸に伴う再開発により2023年10月に閉鎖となり、各社のバス乗り場は周辺の仮設乗り場に移転しました。バスを使う時は、乗り場を確認して慌てずスマートに移動したいもの。この記事では北海道在住のライターが、人気観光地へのバス乗り場の紹介のほか、バスを利用する際に知っておくと便利な情報をお伝えします。

目次
  1. 高速バスを選ぶメリット
  2. 「札幌駅周辺バスのりば」の概要
  3. 主要なバス会社とチケットカウンターの位置
  4. 札幌市外目的地別バスサービスの紹介
  5. 人気観光地へのバス
  6. 人気温泉地へのバス
  7. 新千歳空港へのバス
  8. よくある質問
  9. 札幌駅からの高速バスを活用して、快適な北海道旅を!

高速バスを選ぶメリット

画像素材:PIXTA
画像素材:PIXTA

①料金の安さ 
空路・鉄道と比較すると、最も低価格で目的地まで着けることが最大の魅力。各都市のバスターミナルは街の中心地に設けられていることが多いため、宿泊先が街なかの場合は、到着後の交通費もほとんどかからないでしょう。

②便数の多さ
多くの都市間で、高速バスの便数は、空路や鉄道の特急よりも多く出ています。早朝から夕方まで、旅程に合わせて出発時間を選ぶことができます。また、函館釧路など大都市間では夜行バスも運行しているので、日中の時間をできるだけ観光に充てたい人にはとても便利です!

③車内の快適さ
スーツケースやキャリーなど大きな荷物はトランクルームに預けられるので、車内では荷物を気にせずのびのびと過ごせます。シートはリクライニング可能で、無料Wi-Fiサービスも備えられています。車窓の風景を楽しんだ後は次の観光地に向けて身体を休めるもよし、観光情報を調べるもよし。函館などへの長距離便には、一人掛け3列シートが採用されているので、隣を気にせずゆったり過ごすことができます。

高速バスの注意点
  • 予約制のバスであっても、バスは定刻になれば出発します。確認の連絡は来ないので、余裕をもって乗車するようにしましょう。途中で休憩があるバスの場合も、予定時刻を過ぎればバスは出発してしまうので要注意。
  • 高速バスの運行時刻は目安であり、天候や渋滞などにより定刻通りには着かない場合があります。特に北海道の場合は、冬季に途中で大雪に遭い、高速道路が通行できなくなることがあります。

「札幌駅周辺バスのりば」の概要

札幌駅周辺には、6社のバスの乗り場が集まっています。バスターミナルが閉鎖されたことにより、2028年までは、東西は西1丁目から西4丁目まで、南北は北3条からJR駅をまたいで北7条までの広範囲にバス乗り場が点在します。目的のバス乗り場を把握していないと、たくさん歩き回るはめになります。

【地元ライターからアドバイス】
最も多くの高速バス乗り場が集中するのは西4丁目。温泉地に向かうバスは東側の西1丁目にあります。

主要なバス会社とチケットカウンターの位置

主要なバス会社とチケットカウンターの位置

1. 北海道中央バス

千歳空港との空港連絡バスに加え、予約制の10路線(札幌発着は8路線)、予約のいらない路線を15路線と最多の路線数を運行するバス会社です。車体のシンボルカラーは紅白で、チケットカウンターやバス乗り場も赤い色が目印。チケットカウンターは日本生命ビルの西側出口に隣接しています。

チケットカウンターの壁には各路線の時刻表と乗り場位置がまとめて掲示されているので、運行路線数が多くても迷わず便利。カウンターやバス乗り場の向こう側には赤れんが庁舎※があるので、時間が余った時は観光に寄るのもおすすめです。

※2024年は改修工事中のため、仮設の見学施設が公開されています。

2. じょうてつバス

定山渓への高速バス「かっぱライナー号」を運行するバス会社。チケットカウンターは札幌駅南口駅前広場、駅の東コンコース出口の南側にあります。

3. 北海道バス

札幌から函館釧路帯広・北見の4都市に高速バスを運行する会社で、夜行バスの運行もしています。チケットはインターネットまたは電話での予約のみで販売のため、チケットカウンターはありません。

札幌市外目的地別バスサービスの紹介

人気観光地へのバス

札幌から小樽へのバス

高速おたる号(中央バス・JRバス共同運行)

【予約】不要
【乗車時間の目安】円山経由:約1時間10分(札幌駅前〜小樽駅前)、北大経由:約1時間5分(札幌駅前〜小樽駅前)

<バス乗り場>
【乗り場位置】日本生命ビル西側 1番乗り場
【地下からの最寄り出口】2番・4番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】小樽築港駅、余市、岩内、積丹、ニセコ(高速よいち号、いわない号、しゃこたん号、ニセコ号も小樽駅前に停車します)

札幌からニセコへのバス

①高速ニセコ号(中央バス)

【予約】不要
【乗車時間の目安】約3時間

<バス乗り場>
【乗り場位置】日本生命ビル西側 1番乗り場
【地下からの最寄り出口】2番・4番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】小樽築港駅、余市、岩内、積丹、ニセコ(高速よいち号、いわない号、しゃこたん号、ニセコ号も小樽駅前に停車します)

②冬季限定ニセコスキーバス(中央バス)

12月上旬〜翌年3月末までの期間限定

<バス乗り場>
【乗り場位置】札幌駅北口駅前広場西側
【地下からの最寄り出口】10番出口

札幌から旭川へのバス

高速あさひかわ号(中央バス)

【予約】不要
【乗車時間の目安】約1時間35分

<バス乗り場>
【乗り場位置】日本生命ビル西側 2番乗り場
【地下からの最寄り出口】2番・4番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】富良野

札幌から富良野へのバス

高速ふらの号(中央バス)

【予約】不要
【乗車時間の目安】約2時間40分

<バス乗り場>
【乗り場位置】日本生命ビル西側 2番乗り場
【地下からの最寄り出口】2番・4番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】旭川

札幌から函館へのバス

①高速はこだて号(中央バス/北都交通共同運行)

【予約】要予約
【乗車時間の目安】約5時間35分(札幌駅前〜函館駅前)

<バス乗り場>
【乗り場位置】日本生命ビル西側 4番乗り場
【地下からの最寄り出口】2番・4番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】帯広、紋別、遠軽

函館特急ニュースター号(北海道バス)

【予約】要予約
【乗車時間の目安】約5時間35分(札幌駅前〜函館駅前)

<バス乗り場>
【乗り場位置】北4条西3丁目(札幌駅東コンコース出口の南側へ直進)
【地下からの最寄り出口】S-19番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】帯広釧路、北見

人気温泉地へのバス

札幌から登別温泉へのバス

高速おんせん号(道南バス)

【予約】要予約
【乗車時間の目安】約1時間50分(札幌駅前〜登別温泉

<バス乗り場>
【乗り場位置】北5条西1丁目
【地下からの最寄り出口】18番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】室蘭、浦河、苫小牧洞爺湖温泉

札幌から定山渓温泉へのバス

かっぱライナー号(じょうてつバス)

【予約】要予約
【乗車時間の目安】約1時間(札幌駅前〜定山渓温泉

<バス乗り場>
【乗り場位置】北4条西1丁目 ホクレンビル・北農ビル前
【地下からの最寄り出口】23番出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】なし

新千歳空港へのバス

空港連絡バス(中央バス・北都交通)

【予約】不要
【乗車時間の目安】約1時間17分(札幌駅前〜新千歳空港

<バス乗り場>
【乗り場位置】北4条西4丁目
【地下からの最寄り出口】北4西4出口
【同じ乗り場から出発する別の目的地】なし

よくある質問

Q:悪天候の時にバスを待てる場所はある?

Q:悪天候の時にバスを待てる場所はある?

札幌駅周辺の地下道には、公共のベンチや、ベンチを備えたオープンスペースがあるので、利用するといいでしょう。デジタルサイネージの時刻表や案内図が設置されているスペースもあり、バスの時間や乗り場を調べるのにも便利です。

都市間高速バス乗り場に近いのは、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)にあるベンチやオープンスペースです。2番出口近くの日本生命札幌ビル前、4番出口近くの赤れんがテラス前のオープンスペースが特に便利。

道南バスやじょうてつバス乗り場に近いのは、地下鉄東豊線のコンコースのベンチです。20番・23番出口の付近にベンチがあります。

Q:バスを待つ間にトイレに行きたくなった場合はどこに行けばいい?

地下鉄さっぽろ駅(南北線・東豊線)やチ・カ・ホの中に公共のトイレがあるので、そちらを利用しましょう。周辺の商業施設にもトイレはありますが、数が多くはないので注意。
長距離の都市間バスにはトイレがあるので、バスが出る時刻が迫っている場合は、乗車してからバス内のトイレを利用しましょう。

札幌駅からの高速バスを活用して、快適な北海道旅を!

このように現在は、札幌駅の周辺に数多くのバス乗り場が点在しています。慌てずに移動するためにも、事前に使用するバス乗り場を調べておきましょう。札幌は地下道が巡っているので、冬や悪天候の日も地下を安全・快適に移動することができます。最寄りの地下道入口も確認しておくと、スムーズに旅を進められるでしょう!

※2024年5月時点の情報です。最新情報は各バス会社などの公式サイトをご確認ください。

Written by:

株式会社みんなのことば舎

株式会社みんなのことば舎

札幌の地元タウン誌の編集に長年携わった編集者が設立。設立以降、20年以上にわたり、札幌を中心に北海道全域での取材・記事執筆を行い、観光ガイドや情報誌、北海道の景色を収めた写真集など多様な本も制作。スタッフは全員女性で、旅好き、スイーツ好き、お酒好きと趣向は様々。飲食店紹介からイベントレポート、レジャー体験記まで、発信の守備範囲は広い。

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索