
ニセコエリアは意外と広い。外国人が多く集まるリゾート地として有名なヒラフエリアや飲食店が充実している倶知安エリアなどを含めてすべてを回るとなると、徒歩では限界がある。しかし、せっかくなら有名な温泉施設や話題のレストランにも足を運びたい。倶知安町で地元の人達の生活を感じられるスーパーなどを覗いてみるのも面白いだろう。
そこで知っておきたいのが、広大なニセコエリアを満喫するために欠かせない交通手段だ。ニセコエリア内を効率よく移動するにはタクシーやバスを活用しよう。
■雪を気にせずにピンポイントで移動可能なタクシー

雪が多く降り積もるニセコでは、できるだけ歩く距離を少なくしたい。特に子供や高齢者のいる家族連れでは待ち時間も短縮したいだろう。そこで役立つのがタクシーでの移動である。
ニセコには数社のタクシー会社があるが、依頼してすぐに来てもらえるとは限らない。出発時間の目途が立ったら、早めに電話で呼んでおくとよいだろう。
■ニセコの主要な移動手段であるバス

ニセコエリアを移動する際に主に使われているのがバスだ。各方面への移動に使われる「ニセコバス」や「道南バス」は一年を通じて運行している。
冬のシーズン中には、エリア内を巡回しているスキー場の無料シャトルバス「ヒラフグランシャトル」や「花園シャトルバス」のほか、ニセコ全山共通リフト券があれば終日無料で利用できるニセコユナイテッドシャトルなども利用可能。
ただし、バスの本数は多くないので予め時刻表をチェックしておこう。
時刻表はこちら
http://www.niseko.ne.jp/ja/
text: Natsuko Saito
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。
-
朝から夜まで楽しめる!グリーンシーズンのニセコエリアでやるべきこと
by: 株式会社みんなのことば舎
-
函館や松前以外にも見どころがいっぱい!道南エリアガイド
by: 株式会社みんなのことば舎
-
北海道で食べるべき肉料理のローカルチェーン店おすすめ3選
by: 川島暢華
-
PR
混雑を避け、安全で快適な小樽の旅行を楽しむためにできること
by: LIVE JAPAN編集部
-
PR
【お得なクーポン付き!】土産も薬も家電も買い物できる! 北海道を代表するドラッグストア「サツドラ」徹底ガイド
by: 株式会社みんなのことば舎
-
PR
混雑を避け、安全で快適な登別温泉の旅行を楽しむためにできること
by: LIVE JAPAN編集部