- アクティビティ概要
-
金継ぎは、傷んだ物に意味のあるタッチを加える伝統的な技法です。
この技法は、不完全さを受け入れる日本の美意識や、ものを大切にする精神を象徴的に表現しています。
修復された作品は、過去の物語を保持しながら、完全に新しいユニークな作品に生まれ変わります。
再び愛情と注意を持って使用できるようにします。
器を選び、金粉を使って修復する技法を学びます。
乾燥の作業中は、講師が制作・修復した器でお茶とお菓子をお楽しみいただけます。お茶を楽しみながら、仏壇をはじめとした講師の幅広い作品をご覧いただき、伝統工芸の魅力的な歴史について学ぶ機会もございます。
修復された器は木箱に入れてお持ち帰りいただけます。
※漆を使った本金継ぎという本来の伝統技法は、完成までに最低でも1ヶ月かかる工程のため、体験では行うことができませんが、その工程を指導いたします。
- みどころ
-
傷を隠すのではなく、受け入れましょう。そうすれば、不完全ささえも、新しく、力強いものへと変化します。 金継ぎは、傷ついたものに意味深いタッチを加える伝統的な技法です。この技法は、不完全さを受け入れる日本の美意識と、物を大切にする精神を象徴的に表現しています。修復された物は、過去の物語を留めながらも、全く新しい、唯一無二の作品へと生まれ変わり、再び愛情を込めて大切に使えるようになります。 このセッションでは、50年以上にわたり仏具の製作と修復に携わってきた熟練の職人から直接学びます。彼は、高度な技術と技法を継承する伝統工芸士として政府から正式に認定され、功労勲章も受章しています。日本の伝統工芸の職人と触れ合うことは、視野を広げ、日本の息づく伝統に触れるまたとない機会となるでしょう。 ・日本語で行われますが、Sharing Kyotoのフレンドリーなガイドが英語で通訳します。 ・現地集合、現地解散
- 目的地、もしくは出発地周辺の地図