
- アクティビティ概要
-
- 1.広島に日本初の妖怪博物館が開館
- 民俗学者の湯本浩一から寄贈された絵巻物、木版画、陶磁器など5,000点の妖怪コレクションを展示している。
- 2. デジタル百科事典
- タッチスクリーンモニターで日本の妖怪を体験できます。 それぞれの画像を選択することで、関連する妖怪を次々に見ることができ、新たな発見や学びにつながる。
- 3. 江戸中期の古典妖怪物語『猪野もののけ六』
- 寛延2年(1749年)に30日間にわたって妖怪現象を体験した伊能平太郎の不思議な出会いを、ぜひご覧ください。
- 4.チームラボ妖怪パーク
- 妖怪に命が吹き込まれて歩き回る妖怪をゲストが描くインタラクティブな体験で、こうした生き物との関わりを深める。
- 5. 常設展、日本妖怪展、猪野もののけ六などの企画展が年に3~4回開催されている。
- 妖怪は人間の理解を超えた自然現象への恐怖や不安から生まれた生き物です。 妖怪がどのように人々の生活に密接に関わってきたのかを紹介します。
- みどころ
-
広島県三次市に日本初の妖怪博物館が開館 江戸時代の三芳を舞台にした妖怪物語「伊能もののけ録」のほか、絵巻物、錦絵木版画、陶磁器など、妖怪に関する資料約5000点を厳選して展示しており、民俗学者・妖怪研究家の湯本浩一氏から寄贈されたもので、日本最大級の妖怪コレクションとして評価されている。 博物館は100人まで入場できる広さです。 12歳未満のお子様は、大人1名以上の同伴が必要です。 博物館は、特別展示を通して民俗を鑑賞できるだけでなく、チームラボが企画する「妖怪パーク」を大人から子供まで楽しめる場所でもある。 仮想空間で人や妖怪と遊ぶことで、創造性、パターン認識、論理的思考、重力の理解、多様性の尊重、自己効力感を育むことができる。
- 目的地、もしくは出発地周辺の地図