
- アクティビティ概要
-
- ミホミュージアム:建築家I.M.ペイが創り出した「現代の桃源郷」を訪れよう
- 近江八幡:「近江のヴェネツィア」を散策し、八幡堀に沿って江戸時代の商都の賑わいを感じよう
- 仰木立木観音:比叡山の仏教文化への優雅な序章を感じよう
- 琵琶湖:日本最大の湖の雄大な景色を楽しもう
- 白鬚神社&湖中大鳥居:琵琶湖に立つ朱色の大鳥居は、滋賀県、そして日本を代表する景観のひとつ
- みどころ
-
I.M. Peiが設計した桃源郷(ミホミュージアム)から、有名な枯山水庭園(日吉大社)、琵琶湖に浮かぶ神聖なエリア(白鬚神社と湖中大鳥居)まで、充実した旅が今、始まります。 * **最初の目的地:ミホミュージアム/近江八幡・八幡堀**(ミホミュージアムが休館日の場合は、近江八幡・八幡堀へ) **ミホミュージアム:**巨匠建築家I.M. Peiが「桃源郷」からインスピレーションを得て設計。トンネルと吊り橋を渡ってアクセスします。銀色のドームとガラスのカーテンウォールが、四季折々の山の風景の中で光と影を変化させます。「現代人が追い求める理想郷」として知られています。 近江八幡・八幡堀の両側には、白壁の土蔵(倉庫の建物)が立ち並んでいます。白壁の土蔵の建物を散策し、伝統的な水の都の静けさと素朴さを感じてください。 * **2番目の目的地:旧竹林院/比叡山日吉大社**(旧竹林院が休館日の場合は、比叡山日吉大社へ) 旧竹林院は、比叡山延暦寺の里坊であり、現存する書院造は江戸時代初期のものです。回遊式庭園は「国指定名勝」に認定されています。京都郊外でもっとも静かな紅葉スポットのひとつです。 比叡山日吉大社は、山の神と酒の神を祀り、京都の北東にある「鬼門」を守っています。朱塗りの楼門、神猿像(神の使い)、樹齢千年を超える杉の原生林が神秘的な結界を形成しています。 * **3番目の目的地:琵琶湖、白鬚神社、湖中大鳥居** 琵琶湖は日本最大の淡水湖であり、世界で3番目に古い湖です。富士山と同様に、琵琶湖は日本人にとって日本の象徴とみなされており、「生命の湖」として親しまれています。 白鬚神社:湖中に立つ朱塗りの大鳥居は、琵琶湖の中にひっそりと佇んでいます。水位が高いときは、まるで浮いているお寺のように見え、「近江の厳島」として知られています。
- 目的地、もしくは出発地周辺の地図