- アクティビティ概要
-
・職人の技を見学 網走名産のきんきを捌くのを見学していただきます。 きんきは、表面に棘が多く、慣れない方が捌くと手に怪我をしてしまう可能性があります。そのため、参加者の皆様にはほっけを捌いてひもの作りの体験をしていただきます。
・職人が語る魚の蘊蓄(うんちく) オホーツク海の特徴と季節ごとに獲れる魚や、網走の特徴的な魚(きんき、八角など)について学んでいただだきます。 関東以北では魚を捌くとき魚の背から開きますが、これにも理由があります。 また、魚を干物にするとき、一度冷凍して3か月くらい保存してからひものにすると美味しくなります。魚の種類によって乾燥時間を変えるのも職人技です。
・ほっけの捌き体験 ほっけは北海道特有の魚です。そのほっけを使って、職人に教わりながら、魚(ほっけ)を開く体験をしていただきます。職人がやると簡単そうに見えますが、実際やってみるとなかなか思うようにはいかないものです。 開いたほっけはひものに仕上げられ、網走名産の高級魚「きんき」のひものと一緒に届けられ、ご自宅で北の港町のひものを満喫していただきます。
・ひもの屋のオーナーと記念撮影 網走のひもの屋としては老舗の増田水産社長と一緒に記念撮影。 増田社長が語る魚やひものについての蘊蓄は、とても興味深いものがあります。
- みどころ
-
毎週開催されるこのプログラムでは、ひものの作り方だけでなく、美味しいひものの選び方、魚選びのコツなどを、学んでいただき、日常に役立てていただくことができます。
- 目的地、もしくは出発地周辺の地図
![kkday_coupon](https://rimage.gnst.jp/livejapan.com/images/sp/kkday/banner_kkday_ja.png)