HOME 東京・東京周辺 東京 新宿 新宿で外国人観光客に人気のスポットは? 2019年9月ランキング
新宿で外国人観光客に人気のスポットは? 2019年9月ランキング

新宿で外国人観光客に人気のスポットは? 2019年9月ランキング

公開日: 2019/10/09

日本最大級の訪日外国人観光客向け観光情報サービス「LIVE JAPAN」に登録されている新宿の施設の中から、外国人が実際にページを見た場所をランキング形式で紹介します。

新宿アイランドタワーLOVEオブジェ」「ビックロ ビックカメラ 新宿東口店」「板前寿司 新宿東宝ビル店」など注目のスポットも入っていました。新宿に行く際は参考にしてみてください。

【第1位】新宿アイランドタワーLOVEオブジェ

【第1位】新宿アイランドタワーLOVEオブジェ

西新宿駅の待ち合わせスポットとして人気の「LOVEのオブジェ」。オフィス・店舗・住宅・専門学校などが入った、44階建ての高層ビル「新宿アイランド」の正面入口に設置されているパブリックアートです。

この作品を手がけたのは、アメリカ人の芸術家・ロバート・インディアナ。テレビドラマにもたびたび登場する有名なオブジェで、恋人たちの待ち合わせ場所として人気を集めています。オブジェの「V」と「E」の間を身体を触れずに通り抜けるとその恋が実るなど、いくつかの恋愛の噂がささやかれています。

新宿アイランド」までのアクセスは、東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅直結、またはJR、小田急線、京王線、都営新宿線「新宿」駅より徒歩8分。

【第2位】ビックロ ビックカメラ 新宿東口店

【第2位】ビックロ ビックカメラ 新宿東口店

大型電気店で知られるビックカメラと、カジュアルファッションでお馴染みのユニクロがコラボレーションした店舗。地下3階・地上6階建てで、1階から3階にはユニクロが出店しています。

店内では最旬のファッションを多数取り揃えているほか、2階の「MY UNIQLOコーナー」では購入した商品にボタンやレースなどのデコレーションで、オリジナルの洋服を作れます。

地下階と4階から6階では最新の家電をはじめ、ゲームや日用品、スポーツ用品など豊富なラインナップ。館内では、無料でWi-Fiを利用できるなど、サービスも充実しています。各種クレジットカード・電子マネーに加え、ビットコインでの決済も可能です。アクセスは、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」下車、A5出口に直結しています。

【第3位】板前寿司 新宿東宝ビル店

【第3位】板前寿司 新宿東宝ビル店

新宿のNEWシンボル”東宝ゴジラビル”こと「新宿東宝ビル」の1階にある「板前寿司 新宿東宝ビル店」は、にぎりは一貫58円~食べられる人気寿司店。2008年~2011年の東京築地市場で行なわれた初セリで、”4年連続最高値”本まぐろを落札しています。

初セリに限らず、毎日営業で提供されるまぐろも、本まぐろを使用。とろける脂の甘みとまぐろ本来の旨味が楽しめます。アクセスは、各線「新宿」駅東口から徒歩5分、西武新宿線「西武新宿」駅から徒歩3分。

  • 板前寿司 新宿東宝ビル店
    板前寿司 新宿東宝ビル店
    新型コロナ感染症対策実施中
    • 住所 160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-19-1 新宿東宝ビル1F
    • 最寄駅 西武新宿 駅 (西武新宿線)
    • 電話 03-6273-9985

【第4位】ドン・キホーテ 新宿東口本店

【第4位】ドン・キホーテ 新宿東口本店

新宿歌舞伎町にある「ドン・キホーテ 新宿東口本店」は、全国に拠点を置く、総合ディスカウントストア。食品や生活雑貨、電化製品や各種ブランド品のほか、パーティーアイテムなどバラエティに富んだ商品を取り扱っています。

人気グッズの一つは、コスプレ衣装。また、外国人観光客向けのお土産商品やサービスも充実しています。免税対応はもちろん、アメリカドル・人民元・ユーロ・タイバーツ・韓国ウォン・香港ドル・台湾ドルの外国通貨(紙幣に限る)の利用が可能。その他、クレジットカードや銀聯カード、アリペイ決済サービスも使えます。

空港配送サービスも実施しているので、存分に買い物を楽しめます。アクセスは西武新宿線「西武新宿」駅ペペ前出口より徒歩3分、または各線「新宿」駅東口より徒歩5分。

【第5位】新宿タカシマヤ

【第5位】新宿タカシマヤ

国内外の一流ブランドから、良質な日本製商品まで幅広い品揃えが人気の「新宿タカシマヤ」。夜景が楽しめる上層階のレストランは都内屈指の36店舗があります。

利用可能なクレジットカードは、VISA,、Master、DC、JCB、UC、NICOS、AmericanExpress、DinersClub、その他(銀聯可)。30分無料で利用できるWi-Fiスポットもあります。

その他、11階には礼拝室があり、営業時間中は誰でも利用できます。

  • 新宿タカシマヤ
    新宿タカシマヤ
    • 住所 151-8580 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
    • 最寄駅 新宿 駅 (湘南新宿ライン / 山手線 / 中央本線 / 埼京線 / 東京メトロ丸ノ内線 / 都営新宿線 / 都営大江戸線 / 京王線 / 京王新線 / 小田急小田原線)
      徒歩2分
    • 電話 03-5361-1111

【第6位】東京都庁

【第6位】東京都庁

JR各線「新宿」駅西口より徒歩10分。特徴的な外観に目を引く東京都庁は、1991年開庁。約4万2940平方メートルの敷地内には、全高243mの第一本庁舎をはじめ、第二本庁舎、都議会議事堂があり、予約不要で見学ができます。

中でも第一本庁舎45階、地上202mにある展望室は、東京の観光スポットとして大人気。冬の晴れた日には富士山を、夜は東京の光り輝く街並みを一望できます。入室料は無料。

また、館内にある東京観光情報センターや全国観光PRコーナーは、都内だけでなく日本を観光する際、とても助かる場所です。さらに庁舎には、彫刻やレリーフなど38点のアートワークを設置。国内外の現代美術を代表する作家の作品と合わせて、一般市民や若手アーティストの公募作品などを鑑賞できます。

食堂や喫茶コーナー、売店なども併設されているので、東京観光の休憩地としても利用可能です。

【第7位】小田急新宿ミロード

【第7位】小田急新宿ミロード

「小田急新宿ミロード」は、ファッション・雑貨・コスメ・レストラン&カフェが揃った小田急線新宿駅の南口改札スグの商業施設。新宿駅直上なので、雨の日でも安心。無料の「odakyu Free Wi-Fi」が利用できます。

レストラン&カフェは23:00まで営業しているので、ゆっくり食事が楽しめます。

  • 小田急新宿ミロード
    小田急新宿ミロード
    • 住所 160-0023 東京都新宿区西新宿1-1-3
    • 最寄駅 新宿 駅 (湘南新宿ライン / 山手線 / 中央本線 / 埼京線 / 東京メトロ丸ノ内線 / 都営新宿線 / 都営大江戸線 / 京王線 / 京王新線 / 小田急小田原線)
      徒歩1分
    • 電話 03-3346-5611

【第8位】東京ミルクチーズ工場ルミネ新宿店

【第8位】東京ミルクチーズ工場ルミネ新宿店

日本人だけでなく外国人にも人気の「東京ミルクチーズ工場」のルミネ新宿店。北海道産の牛乳とフランス産のゲランドの塩を使った生地にカマンベールチーズをチョコプレートにサンドしたソルト&カマンベールクッキーなど、世界各地から厳選した素材を使ったスイーツを取り揃えています。

ルミネ新宿店限定で、プレミアムソフトクリームのCowCowIceを販売しています。北海道十勝産ジャージーミルクや2種のクリームチーズと北海道産ゴーダチーズを使ったソフトミックス。ヴィンテージレッドチェダーチーズを練りこんだワッフルコーンはお店で1枚1枚手焼きをしていて、素材にこだわり抜いた一品です。

営業時間は10時~22時まで。店頭ではクッキーを中心に試食販売も行っています。

  • 東京ミルクチーズ工場ルミネ新宿店
    東京ミルクチーズ工場ルミネ新宿店
    • 住所 160-0023 東京都新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿 LUMINE1 B2
    • 最寄駅 新宿 駅 (湘南新宿ライン / 山手線 / 中央本線 / 埼京線 / 東京メトロ丸ノ内線 / 都営新宿線 / 都営大江戸線 / 京王線 / 京王新線 / 小田急小田原線)
      徒歩1分
    • 電話 03-6279-0227

【第9位】明治神宮

【第9位】明治神宮

明治天皇と昭憲皇太后をお祀りするために、大正9(1920)年に創建された神社。境内の木々は全国から献木された約10万本を植栽した人工林ですが、いまや自然林のようにうっそうと木々が生い茂り、希少な植物や昆虫、野鳥など豊かな“いのち”を育んでいます。

ご祭神ゆかりの御苑には菖蒲田があり、6月には美しい花菖蒲が咲き誇ります。奥には菖蒲田の水源となっている貴重な湧き水があり、加藤清正が掘ったとの説が伝わっていることから、清正井(きよまさのいど)と呼ばれています。

東京オリンピック・パラリンピックが開催される平成32(2020)年には、明治神宮鎮座100年という大きな節目を迎えます。アクセスは、JR山手線「原宿」駅より徒歩1分。

【第10位】花園神社

【第10位】花園神社

徳川家康が江戸に入府する以前から鎮座し、新宿が宿場町として栄えるとともに内藤新宿の総鎮守として信仰を集めてきた「花園神社」。1624~1644年までは現在の場所より約250メートル南にありましが、たくさんの花が咲く尾張藩下屋敷の庭の一部に移転し、花園稲荷神社と呼ばれるようになったと言われています。

境内にある芸能浅間神社は芸能の神様として有名ですが、これは1780年と1811年に火事で社殿が焼失した際、境内に劇場を設けて見世物や演劇、踊りなどを興行して社殿を再建してきたことに由来しています。

日本武尊の命日である11月の酉の日に行われるようになった酉の市には商売繁盛の熊手を求めたり、花園神社名物の見世物小屋を観る観光客が毎年600,000人も訪れたり、大変な賑わいをみせています。アクセスは、東京メトロ「新宿三丁目駅」E2出口よりすぐ。

  • 花園神社
    • 住所 160-0022 東京都新宿区 新宿5-17-3
      地図をみる
    • 最寄駅 新宿三丁目 駅 (東京メトロ丸ノ内線 / 東京メトロ副都心線 / 都営新宿線)
    • 電話 03-3209-5265
※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

東京がはじめての方におすすめの記事
検索