HOME 日本の風呂文化:その歴史と利用の仕方
日本の風呂文化:その歴史と利用の仕方

日本の風呂文化:その歴史と利用の仕方

更新日: 2020/07/28

日本は風呂をこよなく愛する国だ。日本人にとって入浴は、単に体を清潔にするだけでなく、癒やしの時間でもある。家に浴槽がなければ、公衆浴場に通うこともある。欧米とは異なり、人々は裸で一緒に風呂に入る。こうした日本の風呂文化は歴史に深く根ざしており、独自の習慣としきたりがある。

銭湯と温泉の違い

銭湯と温泉の違い

銭湯」とは伝統的な日本の公衆浴場のこと。また「温泉」とは、摂氏25度以上の源泉から引いたお湯を使った公衆浴場のことで、そのお湯はリチウムや水素イオンといった19種類の成分のうち、最低一つは含有しているといった定義がある。温泉銭湯ともに、バラエティに富んだ風呂を楽しむことができる。
伝統的な日本旅館は部屋に風呂を備えており、これを「内風呂」と呼ぶ。一方、宿には広々とした公衆浴場の「大浴場」もあり、こちらも人気だ。また屋外に備えられた「露天風呂」では、四季折々の自然を眺めながらゆったり風呂に浸かるという至福のひとときが味わえる。

銭湯での入浴文化体験

銭湯での入浴文化体験

あらゆる世代が利用する銭湯では、地元の人々の興味深い日々の営みを垣間見ることができる。おじいさんと並んで風呂に浸かったり、また更衣室でリラックスしている時に声をかけられたりと、さまざまな貴重な体験ができるはずだ。
かつて銭湯には「番頭」と呼ばれる、男湯・女湯のどちらも担当するスタッフがいたが、近年ではほとんどの公衆浴場から番頭の姿が消えた。代わりに受付で入浴料を払ったり、自動販売機で入浴券を購入したりする公衆浴場も増えている。

銭湯とスーパー銭湯

銭湯とスーパー銭湯

公衆浴場にはさまざまな形態があり、近年は「スーパー銭湯」や「健康ランド」と呼ばれる施設も増えている。これらはホテルやレストランに併設されていることもあり、多種多様なスパを提供している。「スーパー銭湯」や「健康ランド」にはマッサージ施設や美容室、広々とした休憩エリアだけでなく、マンガやコンピューターまで用意されており、入浴料は一般的な銭湯よりもはるかに高い。
また「日帰り温泉」と呼ばれるサービスを提供しているホテルや宿も多く、宿泊しなくても入浴料を払うだけで利用ができる。

公衆浴場に入る前に

公衆浴場に入る前に

公衆浴場にはタオルや所持品、衣類などを入れるためのロッカーや籠が備え付けられている。水着や下着を着て入浴するのはマナー違反で、体を覆うバスタオルもここに置いていこう。小さいタオルは浴場に持ち込んでもいいが、湯船に入れてはいけない。浴場内では体を洗い流し、ゆったりリラックスして過ごそう。

かけ湯:入浴のマナー

かけ湯:入浴のマナー

「かけ湯」とは、風呂に入る前に体を清めるためのお湯のこと。ただ汗や汚れを洗い流すだけでなく、風呂の温度に慣れる目的もある。なお公衆浴場に入る前には、きちんと化粧を落としておこう。
繰り返しになるが、タオルは湯船の中に入れてはいけない。頭に巻くなり、浴槽の端に置くなりして、お湯に入れないよう気をつけよう。また公衆浴場は癒やしの場なので飛び込んだり、泳いだりすることは禁止されている。他人に高温のお湯がかかると危険なので、水しぶきを上げるのもマナー違反だ。

使用後はきれいに!

使用後はきれいに!

シャワースペースには小さな椅子が備え付けられている。一部の外国人には違和感があるかもしれないが、この椅子は施設の利用者の誰もが使うものであり、銭湯温泉に入る前にここに腰掛けてシャワーで体を流すのが一般的なマナーとなっている。なおシャワーを使った後には、その周りをきちんと整理整頓すること。椅子は所定の場所に戻し、シャンプーの泡などが残っていないかを確認しよう。
公衆浴場ではシャンプーは持参するのが一般的で、籠に入っているシャンプーは誰かの所有物なので勝手に使わないように注意すること。一部の公衆浴場では無料のシャンプーが置いてあるので、不安であれば店員や周りの人に聞いてみよう。もちろん、自分用の洗面用具を持参するに越したことはない。

入浴後のマナー

入浴後のマナー

日本人は体が濡れた状態を嫌う。濡れた靴や傘はもちろん、洗濯機さえも屋外に置く人がいるほどだ。つまり体が濡れたまま更衣室に戻るのは、非常に失礼な行為にあたる。誰も見てはいないが、更衣室に戻る時にはきちんと体を拭き、バスタオルで身を包もう。なお更衣室にはたいていドライヤーが常備されており、誰でも自由に使うことができる。

ホテルの浴場

ホテルの浴場

ビジネスホテルをはじめとするホテルは一般的に客室に浴槽、シャワー、シンク、トイレが備えられているだけだが、中には大浴場を売りにしているホテルもある。なお大浴場は男湯・女湯に分かれている。またホテルの大浴場には、通常の公衆浴場のようにロッカーや更衣室があるが、貴重品はホテルのフロントに預けることもできる。
素泊まりのホテルユースホステルには浴室が備えられていない客室もあるが、その代わりに宿泊客用のシャワー室がある。利用の仕方は大衆浴場と同じだ。

温泉と入れ墨:是か否か!?

温泉と入れ墨:是か否か!?

日本の公衆浴場は、入れ墨に厳格なことでも知られる。入浴中に退出を命じられないためにも、あらかじめ入れ墨が入っていても入浴可能かどうかを確認することは非常に重要だ。スタッフに「タトゥー、OK?」と聞けば、すぐに返答をくれるだろう。
入れ墨を入れている人には、内風呂付きの旅館に宿泊することをおすすめしたい。大衆浴場と比べたら宿泊料金はやや高くなるが、入れ墨を気にすることなく、安心して日本の独特な風呂文化を堪能できるはずだ。

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。

この記事をシェアする

 
検索