
気がつけば2020年も10日が過ぎました。1月は初詣や人によっては成人式がありますが、2月3月の東京も、注目のイベントが目白押し。
桜の開花より一足早く花見を楽しめる屋内イベントや、春の訪れを告げるいちごの祭典、高尾山の火渡り祭に、日本三大だるま市のひとつ・深大寺のだるま市など古くから伝承される日本の伝統的な祭典に、横浜中華街の春節祭など、見逃せないイベントばかりです。
FLOWERS BY NAKED 2020 ー東京・日本橋ー

開催期間:2020年1月30日(木)〜3月1日(日)
開催時間:10:00〜20:00(最終入場は19:30)
クリエイティブカンパニーNAKED Inc.が演出を手がける、花のイマーシブイベント「FLOWERS BY NAKED」。フォトジェニックな写真が撮れるアートな空間が話題を呼び、これまでに通算50万人を動員した人気イベントです。Instagramではフォトジェニックな写真が撮れるアート空間として、ハッシュタグ「#flowersbynaked」の投稿数が6.6万件を記録しています。
日本橋開催5年目のアニバーサリーを迎える2020年は、会場全体を「桜」で彩り、五感を刺激する様々なコンテンツが登場します。会場に一歩足を踏み入れると、そこには神秘のガーデンの世界が。様々なガーデンを巡っていく中で、それぞれの情景を通して生まれる感情から、時の流れや人生の物語が進んでいくかのような体験ができます。
料金:平日 大人1800円、土日祝 大人2200円
定休日:なし
会場:日本橋三井ホールCOREDO室町1・5F(エントランスは4F)
-
日本橋三井ホールCOREDO室町
- 住所 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目2−1
横浜中華街 2020春節

開催期間:2020年1月25日(土)~2月8日(土)
開催時間:イベントごとに異なる
中国では、旧暦上での正月「春節」を盛大に祝う文化が今日もなお継承されています。この風習に倣って横浜の中華街では1986年から毎年、この旧正月の時期に合わせてイベントを開催。冬の風物詩として、観光客からも親しまれています。
爆竹や太鼓の音にあわせ中華街を練り歩く、中国伝統の獅子舞「採青」のパレードや、春節最大のイベントである祝賀パレード「祝舞遊行」、獅子舞・龍舞・舞踊・中国雑技などの中国伝統芸能が披露される「春節娯楽表演」など、期間中は催しが盛りだくさん。街を歩くだけで、お祭り気分が楽しめそうです。
料金:なし
定休日:なし
会場:横浜中華街
Yokohama Strawberry Festival 2020

開催期間:2020年2月6日(木)~2019年2月16日(日)
開催時間:平日 11:00~18:00、土日祝日 10:00~18:00※いちごカフェのみ 20:00 まで営業
いちごが旬を迎える2月上旬、横浜赤レンガ倉庫一体が“いちご色”に染まるイベント。2020年はガラス張りの開放的な空間でゆっくり寛げる「いちごカフェ」が初登場。ブランドいちごを使用したメニューが販売されます。
そのほか会場内の特設テントでは、23店舗が出店する毎年好評のフードから雑貨までいちご一色の“いちごマーケット”を開催。ここでしか食べられない限定いちごスイーツやいちごをモチーフにしたアクセサリーなどの雑貨が並びます。初出店の「FLIPPERʼS STAND」では、ふわふわ新食感と舌触りが滑らかできめ細かく、しっとりとした生地が口の中でとろける「奇跡のパンケーキ」にいちごを使用した限定スイーツが販売されます。
料金:なし
定休日:なし
会場:横浜赤レンガ倉庫
元三大師大祭 だるま市

開催期間:2020年3月3日(火)〜4日(水)
開催時間:9:00〜
深大寺で開催の「厄除元三大師大祭」に合わせて行われる「だるま市」は、「日本三大だるま市」として高い知名度を誇ります。寺の境内には、大小ふくめた約300の縁起だるま店を中心とした店が並びます。
購入後のだるまは、自身の手で目を書き込んでも問題ないが、特設の『だるま開眼所』にて僧侶直々に目入れをしてもらうことも可能。これはダルマの目に梵字(インドの古い文字)を入れる深大寺独特のものです。物事の始まりを意味する「阿」の字を左目に入れて開眼し、願いが叶ったダルマの右目には物事の終わりを意味する「吽」字を入れ、感謝の意を込めて寺に納めるのだそうです。
料金:なし
会場:深大寺
高尾山 火渡り祭

開催期間:2020年3月8日(日)
開催時間:13:00頃~ (※終了時間は参加人数によって変動)
毎年3月の第二日曜日に、高尾山麓の自動車祈祷殿広場にて開催される高尾山修験道の一大イベント。真言密教加持の極致である“浄火により災厄を払う火の行”「御護摩」を行うことで、世界平和・息災延命・災厄消除・交通安全・身上安全などを祈願します。
8メートル四方もある御護摩の炉の上を火が残るなか、山伏がホラ貝を吹きながら裸足で渡る姿が見どころ。一般の人でも参加OKです。
料金:なし
会場:高尾山薬王院 自動車祈祷殿広場
金龍の舞

開催期間:2020年3月18日(水)
開催時間:11:30〜、14:00、15:30〜
浅草寺では628年3月18日に、本尊の聖観世音菩薩がご示現されたとことを祝い、毎年3月18日に「本尊示現会」が行われます。「示現」とは、仏や菩薩がすべての生き物を救うため、その姿を様々なものに変えて現すことを指し、同イベントで奉演されるのが「金龍の舞」です。
これは「観音示現の時に天空から金龍が舞い降り、一夜にして千株の松林ができた」という浅草寺縁起にちなんで創られたもの。長さ約18メートル、重さ約88キログラムもある金龍がお囃子に合わせて舞う姿は迫力満点です。
料金:なし
会場:浅草寺
文京梅まつり

開催期間:2020年2月8日(土)~3月8日(日)
江戸時代から梅の名所として知られる湯島天満宮。境内を彩る梅の木は、白梅の「白加賀」を中心に「月影」や「豊後」など約13種300本を数えます。
例年2月中旬から3月上旬の見頃に合わせて開催される「梅まつり」では、土・日曜、祝日に屋外で楽しむ茶会「野点」をはじめ、日本舞踊・三味線・落語・おはやし等の奉納芸能や石川県・福島県・熊本県・青森県の名産品を販売する物産展など、各種イベントが行われます。桜よりも一足先に満開となる梅の花を楽しんでみませんか?
料金:無料
開場時間:6:00 - 20:00
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。