東京ラーメンショー2017

10月26日(木)~ 11月5日(日)
ラーメンは今や海外でも大人気。ラーメンを通じ「観光」「食育」「食文化」を考え、啓蒙するという目的で2009年から毎年開催しているイベント。今回は国内のご当地ラーメンが集結。第1幕(10月26日~10月31日)、第2幕(11月1日~5日)に分けて、18ブースずつ、36種類以上のラーメンが登場する予定。
入場料)無料、時間)10:00~21:00(10月31・11月5日~18:00)、休)無休
-
-
住所
154-0013 東京都世田谷区駒沢公園1-1
地図をみる -
最寄駅
駒沢大学 駅 (東急田園都市線)
徒歩15分
- 電話 03-3421-6199
-
住所
154-0013 東京都世田谷区駒沢公園1-1
文京菊まつり

11月1日(水)~11月23日(木・祝)
日本の秋を代表する花として知られる菊の花を楽しめるイベントで、学問の神様として有名な菅原道真公を祀る湯島天満宮の境内で開催。愛好家が手塩にかけて育てた約2000株が境内に所狭しと並ぶ。菊の花や葉をあしらい人形の衣装にした「菊人形」や、茎や枝が鉢の縁よりも下に垂れ下がるように作った「懸崖(けんがい)」、1つの株から多数の花を咲かせる「千輪咲」など見応えがある。
入場料)無料、時間)6:00~日没まで、休)無休
東京都観光菊花大会

11月1日(水)~11月23日(木・祝)
1915年から続く歴史ある大会で、菊花展の中では質・量ともに東日本最大規模を誇る。鉢の縁よりも下がるようにして滝のように仕立てた懸崖をはじめ、大菊切花、盆栽、江戸菊など種目が多数あり、それぞれ種目ごとに展示している。出品数は約2千点にものぼり、その中から内閣総理大臣賞(予定)や都知事賞などが贈られる。
入場料)無料、時間)10:00~16:00(最終日~12:00)、休)無休
浅草酉の市

11 月 6 日(月)、18 日(土)、30(木)
酉の市は開運や商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く。11月の酉の日(十二支のひとつ)に、浅草の長國寺をはじめ各地の鷲神社、大鳥神社で行われる。酉の日は12日ごとに巡ってくるので、年によって2回の時と3回の時があり、最初の酉の日を“一の酉”、2番目を“二の酉”、三回目を“三の酉”とよぶ。周辺に露店も出て、縁起物の熊手を求める人たちで賑わう。
入場料)無料、時間)0:00~24:00、休)無休
TOKYO数寄フェス 2017

2017年11月10日(金)~11月19日(日)
上野公園、谷中を中心に開催される都市型野外アートフェス「TOKYO数寄フェス 2017」。噴水広場やボート池など、上野公園の日常風景を活かし、歴史・環境と呼応したダイナミックな作品が作り上げられる。また、近年人気の地区谷中では、古民家を会場にフランスと日本の美大生がコラボレーションした作品を展示。古き良き時代の趣が残る、昔ながらの街並みを散策しながら楽しんでみてほしい。
開催期間中は、ワークショップやお茶体験などのイベントを多数開催。上野の魅力を気軽に体験することができる。
開催場所:上野恩賜公園(不忍池一帯、噴水前広場ほか)、東京国立博物館、東京都美術館、東京文化会館、谷中地域ほか
フィエスタ・デ・エスパーニャ2017

11月18日(土)・19日(日)
食や文化、舞踏、音楽などスペインの魅力を体験できるイベント。日本とスペインの交流400年を記念して2013年にスタートし、2016年は約12万人が訪れた。都内のスペイン料理専門店が出店し本格的なパエリアやタパスなどを味わえるほか、ステージではフラメンコショーも行われる。また、スペインワインセミナーやスペイン語講座、フラメンコ体験など多彩な有料プログラムもある。
開催場所)代々木公園イベント広場
入場料)無料、時間)10:00~19:00、休)無休
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。