
いまや世界中で愛される麺料理となった日本のラーメン。ラーメンの種類、具などラーメンの基本を紹介する。
種類

日本全国でだしや麺が異なる。
・醤油ラーメン…代表的な「喜多方ラーメン」は幅広の縮れ麺。同じ醤油ラーメンでも、東京のラーメンは細めの縮れ麺を使うことが多い。
・とんこつラーメン…豚骨でとっただし汁を使ったラーメン。白く濁ったスープが特徴でストレートの細麺が一般的。
他にも塩ラーメン、魚介ラーメンなどがある。
具

麺の上にのせる具にも店により個性がある。定番の具であるチャーシューは、豚肉を焼いたもの。メンマは、タケノコを発酵させたものでコリコリとした食感だ。他にねぎ、もやし、卵、コーン、海苔などをのせることもある。
れんげ

ラーメンと一緒にだされるスプーンのような形のものは、「れんげ」と言う。スープの飛び散りを防ぐため、または麺を冷ますために、麺を一旦れんげにのせてから食べる人もいる。
音をたててもOK

食事の際、音をたてて食べることはマナー違反という国も多いが、日本ではラーメンは音をたてて食べてもマナー違反にはならない。
携帯端末でこの記事を読む
https://livejapan.com/ja/article-a0000352/

※記事掲載時の情報です。
※価格やメニュー内容は変更になる場合があります。
※特記以外すべて税込み価格です。